ほぼ雑記的メモ
用意したものはパックマンのドッツ7箱。ソフマップにて大人買いしてきました。大人っていいですね。気兼ねなく変えます。
さて、ドッツアニメでは板を動かせない(動かさない)ので、いかに沢山パターンを用意しておくかがポイントです。
ちなみにパックマンは7セットあれば同じ板が2度使えたりするので、パックマンを2板分走らすことができます。黒板がもう一枚あれば3枚分でも走らせられますね。
次にひたすら黄色いピンを指して行きます。もうひたすら黄色黄色黄色。極めてストイックな作業です。
大事なのはドットずれが無いように設計図をアタマの中で描いて指していくこと。パックマンは間違っても復帰が楽ですが、これがマリオなら超大変です。
速度も重要。パックマンは2ドットずつ動かすことにしました。ここもあまり遅かったり、早かったりすると取り返しがつかないので、要注意です。
そして完成したらそれを順番に並べます。(重要)
ちゃんと並べるのは、撮影していく途中で順番が分からなくなるからです。w
実際、ワケがわからなくなり2度、3度と最初から撮影しなおしました。
そしてあとはひたすら撮影。
三脚を用意して、手ブレがないように一枚一枚丹念に撮影していきます。ただ、注意して押してもやっぱりブレるんですよね。デジカメじゃなくDVカメラでPC制御で撮影していったほうが確実かもしれません。
全部撮影し終わったらイメージをgifアニメにしておしましいです。撮影した枚数は21枚です。
出来た結果はこんな感じ。
明るさの調整がなんかうまくいかず、結局フラッシュ撮影になってしまい、微妙に色合いが違うのですが、まぁ最初の一歩としてはこんなもんでしょう。
しかし、このドッツアニメ。動きのあるものはかなりキツいですね。クレイアニメと違って板を動かすということができないのがイタイです。今思えば、爆裂するプーカのほうが楽だったような・・・
今度はこれにAKABEEですかねぇ。。。また7箱くらいパックマン買うか・・・
子供の誕生日プレゼントを買いにトイザらスへ。 最近は復刻モノやら昔のキャラクター...
コマどりしたらアニメーションできるなとは思っていましたが、実践している方がいました。 [http://blog.hj.to/isami/archives/000993.html] via [http://www.big.jp/~eizo/blog/archives/2005/07/18191937.php] なるほど
Powered by Red Leaf ( Rev. a3d48bfcf ), © Issei Numata, 2007-2025
コメント一覧