壷算

今月のJALの機内放送の演芸は2本立て。

落語「三年目」 立川談四楼
落語「壺算」 笑福亭仁鶴

時間の関係で立川談四楼さんの落語のほうは全部聞けなかったので、四角~い仁鶴の落語のほうの感想を書きます。

壷算のあらすじは・・・

ある男がカミさんに2荷入りの壷を買ってくるよう頼まれる(荷は樽の単位らしい)。しかし、おまえさんは買い物がへただから、買い物上手の兄貴んとこいってちゃんと値切って買ってこいといわれる。兄貴はまかせとけとばかりに瀬戸物横丁へ。

兄貴「1荷入りの壷はいくらだい?」
店主「3円50銭ですな」

兄貴はさっそく交渉。なんやかんやで3円にしてしまう。そしてそのまま、1荷入りの壷を買って店を出てしまう。「あっしがほしいのは2荷入りですよ。」という言葉にも「いいから俺にまかせとけ」というばかり。

その後町内を一周して元の店に戻り店主にまたいう。
兄貴「すまねぇこの男が本当に欲しいのは2荷入りだったらしい。2荷入りの壷はいくらだい?」
店主「1荷入りの倍ですから7円ですな・・・」とここで店主がハタと気がつく。「お客さんも買い物上手ですな。さっきのを3円にしたからその倍で6円にしましょう」

兄貴「おうそれじゃ差額の3円が必要だな。ところでこの1荷入りの壷はいくらで買い取ってくれる?」
店主「それは先ほど3円で売ったのですから3円でお引取りします」
兄貴「おう、それじゃこの壷の買取代とさっきの3円でちょうど6円だな。あばよ」

しかし手元には3円しかなくて、はたとクビをかしげる店主。

だいたい、こんな感じです。

ちなみにこの話を藤子・F・不二雄先生は「ギシンアンキ」の話でまんまつかってます。こっちのほうが有名ですかね。

ところで仁鶴の枕はすごいですね。

上方の人が東京で落語をやるときは大阪の話で入る方が多いのですが、普通は「いや~大阪ちゅーとこはぎょうーさん妙な街らしいんですわ~」みたいな感じではいるところを、仁鶴は

「大阪です」・・・間・・・「大阪の街中です」

と二言言っただけ。それもTVでおなじみの穏やかな口調で。

たった、これだけでぐぐーっと客をひきつけました。さすがです。

あとはオチ。この話、混乱した店主がしまいにはお金を返してしまうというオチにするのが多いようですが、仁鶴は別なオチを用意してました。

店主を混乱させる兄貴は客も混乱してしまいます。早口なんで。仁鶴の落語はゆっくりなので、あえてゆっくり喋っても通じるような面白いオチを用意したのかもしれませんね。

落語にあまり詳しくない方のためにもうひとつ補足。落語(とくに古典)というのは登場人物やスジは決まっていて、オチに向かうまでの演出を楽しむものなのです。 たとえば上に書いた壷算もあらすじだけ聞けば何が面白いのかさっぱり分からないと思いますが、噺家さんはこのあらすじを面白おかしく演出するのです。 「時そば」がいい例かもしれません。ひぃふうみぃよぅ・・・ところで今なんどきだい?」で有名なやつです。この落語は、いかにこの男が巧妙に店主を煽てて持ち上げるか、またそれを見て自分もと挑戦する与太郎の間抜けさ加減が面白いんです。したがってスジやオチが分かっていても、噺家さんが違えば違う話になるし、また違った楽しみがあります。 まぁ、こればっかりは文章で書いてもあまり面白さが伝わらないと思うので、機会があったら是非落語を聴いてみてください。同じ演目を違う噺家さんで聞くといろいろと感じるものがあるかと思います。

Posted by issei

カテゴリ: 雑記