十和田観光電鉄


DSC00755.JPG


十和田市と三沢を結ぶ十和田観光電鉄に乗ってまいりました。

ところで、十和田市と十和田湖はかなり離れています。っていうか別物です。このあたり地元では常識ですが、意外と知られてないと思われるので、あらかじめ断っておきます。

十和田市は江戸時代末期に新渡戸傳によって開拓された町です。十和田市は奥州街道沿いに位置し、人口も県内で4番目に多いのですが、鉄道建設に反対したのか、東北本線は剣吉あたりで八戸、三沢方面に迂回するように走っています。

三沢駅、八戸駅周辺も今ではそれなりに栄えていますが、開業当時はそれぞれ古間木駅、尻内駅という名前で、こちらも町の中心部を避けるように通っています。いかに当時鉄道が嫌われていたかがよくわかります。

SAKAE2.JPG
今日のスタート地点。時刻表は破け、十和田観光電鉄バス(十鉄バス)の表示はシールで、しかも字が消えかかってる
さて、今回十和田観光電鉄を乗るにあたり、青森駅から十和田市まで走る同じく十和田観光電鉄のバスが出ているので、こちらを利用しました。 このバス、青森で生活していると、たまに走っているのを見かけるので、走っているのは判っていたのですが、時刻表に路線そのものが掲載されていません。 時刻表は路線バス等で距離が短いものを端折るので、それで消されているのだと思いますが、40~50kmは走るこのバスが載っていないのもいかがなものかと思います。今回はHPでダイヤを調べて行きました。 青森市内を抜けると、このバスはみちのく有料道路に入ります。みちのく有料道路は青森から八戸方面へ向かうショートカットの有料道路で、この区間をバスはノンストップで走ります。八甲田トンネルの工事の現場があちこちにあり、青森まで新幹線をちゃんと作ってるんだな~と実感すると同時に東北本線の八戸以北も青い森鉄道になる日もそう遠くはないのかと、ちょっとオセンチな気持ちにもなりました。
DSC00750.JPG
南部縦貫鉄道鉄橋
有料道路を抜け、国道4号線に出ると十和田までは一直線です。この区間では南部縦貫鉄道の廃線跡と平行して走る区間もあり、廃線マニアにはなかなか見所も多いのではないかと思われます。南部縦貫鉄道の鉄橋が残されていたのでバスの中から撮影してみました。
DSC00754.JPG
稲生川と旧十和田市駅への引込み線
七戸を抜けるとすぐ十和田です。十和田市駅の電鉄乗り場に吸い込まれていきます。ここは2階建てのショッピングプラザを備えた駅ビルになっています。こちらは昭和60年に完成したもののようです。 古い駅はもうちょっと先にあり、線路もそちらまで引かれているのですが、こちらは十和田観光電鉄の本社として使用されているようです。 ここで十和田観光電鉄に乗り換えます。線路は全線単線で、交換できるのは途中の七百駅のみ。また運転はワンマン運転でした。 十和田観光電鉄は稲生川という人口の川に沿って走っています。 十和田のあたりは三本木台地という不毛の地で水はけが悪く、農業に向かない土地なのですが、これをなんとかすべく江戸時代後期に十和田市を開墾した新渡戸傳が奥入瀬川から引いた人口の用水だそうです。 用水の沿線には桜の木が植えられているようで、桜の時期にはかなりきれいなのではないかと思います。かわりといってはなんですが、今の時期は女郎花らしき花が一面に咲いており、車窓を盛り上げていました。 七百駅で交換をし、大曲駅を過ぎると有名な小牧温泉の広大な敷地に沿って列車は右へ左へと蛇行して進みます。前にも書きましたが、三沢駅は古くは古間木(ふるまぎ)駅という名前でした。この「古間木」を「こまき」と読み替え、三沢の駅前にある温泉を「小牧温泉」と呼ぶようになったそうです。うちのオヤジがそういってたんで、話半分でよろしくお願いします。 途中JRへの渡り線がありました。昭和61年まではこの線を利用して貨物輸送が行われていたそうです。今の十和田観光電鉄からは想像もつきません。
DSC00759.JPG DSC00760.JPG
三沢駅にて
小牧温泉が見えなくなると終点の三沢駅です。地震が着たら今にも倒壊しそうな駅舎でしたが、この手の駅には珍しく蕎麦屋がありました。しかも、安くてうまい。お店も扉がエアコンがなく、かわりに扉が網戸で、吹き抜ける風が心地よいです。 何かそこに日本の鉄道旅行の原点を見出したような気がしました。 その後三沢からスーパー白鳥で青森まで帰りました。折からの観光シーズンで列車は満席。特急券を握り締めてず~っと立ちっぱなしでした。_| ̄|○

Posted by issei

カテゴリ: 旅行記