ほぼ雑記的メモ
18きっぷが余ってたので消費しようとしたのですが、川部から五所川原方面の列車は、6時台にある2本を逃すと、次は9時台までないなど、本数があまりにすくないんで、青森から五所川原までバスを利用しました。 JRだと五能線乗り換えで950円。バスだと青森から直行で1000円です。青森から五所川原に行くには大釈迦付近から国道101号線で行くので時間もあまりかわりありません。(川部まわりだと遠回り) なので青森からだと本数も多いしバスのほうが便利です。3人しか乗ってませんでしたが・・・ ちなみに、鈴虫は昼間で明るいせいか鳴いていませんでした。。。_| ̄|○
津軽鉄道では全線タブレットを用いた閉塞が行われています。これは、タブレットと呼ばれる通行手形を持っていない列車はその区間を走行することが出来ないという運行方式で、主に単線区間の衝突を避けるために使用されています。 手形を受け取った列車は次の交換駅で手形を駅員に渡し、その先の通行手形を駅員から受け取り発車します。タブレットは同時に1つしか取り出せない仕組みになっており、駅員が受け取ったタブレットをタブレット置き場に置くと、また次の列車を発車できるという仕組みになっています。 のぼり、くだりの列車がそこで交換するならば、そのままタブレットを交換してしまえば列車はさらにその先に進むことができます。のぼり、くだりの本数が一致しないと片方にタブレットが溜まってしまいますが、そういう場合は陸送するそうです。 ちなみに、金木から津軽中里まではとても珍しい棒状の票券というものを使用した閉塞をしています。wikipediaによると全国で2カ所しかないそうです。写真を撮ろうとがんばりましたが、上のような写真を撮るのがやっとでした・・・駅員のもっているハンマーのように見えるのがそうです。 最近では田舎のローカル線でも信号機を用いた自動閉塞がぞくぞく導入されており、昔ながらのタブレットを用いた閉塞をしている路線はちゃくちゃくと無くなっています。太宰のセリフではないですが、津軽鉄道は確かに「全国にもあまり類例が無いに違いない」路線のようです。 本日の行程 青森>(弘南バス)>五所川原>津軽五所川原>津軽中里>津軽五所川原>五所川原>川部>青森Powered by Red Leaf ( Rev. ecab9fb93 ), © Issei Numata, 2007-2025