東武鉄道大師前駅に行ってみた

西新井駅
どこかの政治家がその昔「小さなことからコツコツと」などと言っていましたが、私鉄全線制覇の旅もコツコツとつぶしていくのが大事なのではないか?と思う今日このごろです。

というわけで、本日はどういうわけか、東武伊勢崎線の西新井駅から一駅だけ延びている盲腸のような路線。東武大師線に乗ってまいりました。参考までに周辺地図はこちらです。

さて、いつもなら電車で現地までいくわけですが、本日は好天にも恵まれたということもあり、バイクで西新井まで向かいました。地図を頭に叩き込み、颯爽と日光街道を北上します。

記憶では「環七通りにぶつかるまで進み、そこを左折すればよい」と覚えていたわけですが、なにやら道路標識に「西新井はこちら」の文字が。なんだ。近道じゃん!と思ってまがってしまったのが運のツキ。足立区内で迷いました。(笑)

なんとかウロウロするうちに無事西新井駅に到着。駅前にはスーパーがあって自転車だらけ。なんとかしたほうがよいと思います。まぁ私もそこにチョイとバイクを置かせてもらったわけですが・・・

さっそく切符を購入し一駅だけの旅が始まります。西新井の改札を抜けると、大師線乗り場に向かう入り口に改札がさらにあります。その間約3m。この西新井駅の改札を抜けた瞬間もう切符が回収されてしまいます。というのも終点の大師駅は無人駅で、大師線は一駅しかないから、次の駅で降りるのは自明で、もうここで切符を回収しまって問題ないわけです。たった数m歩く間に寿命を終える切符というのもなんか気の毒ですね。これではまるで精算券です。

大師前駅にて
さて電車は概ね1時間に6本。23区内としては少ない方だとは思いますが、路線距離を考えると多いとも言えます。次の電車までしばらく時間があったので、ホームでぼーっとしてると発車まぎわになってゾロゾロと乗客がやってきて(といっても各シートに3人づっつくらいですが)、結構需要があるんだなと感じました。

電車は2両しかありませんでした。車掌もいません。ワンマンです。

さて、私は1駅だけの盲腸ですから、大師線は下町の家々の間を縫うように走るものだとおもっていたのですが、期待に反して、出発するといきなり線路は高架に。踏切は一カ所もないようです。

大師前駅改札口

でもって、出発したとおもったらあっという間に終点に到着。終点の大師駅も立派でホームも2階にありました(でも無人駅)。というわけ本日の予定はわずか2分で旅情も何もなしに終了したのでありました。

そうそう、帰りはいつもの法則よろしく、歩いて西新井まで戻ってきました。これまたあっというまなことでした。

ところで、Webで調べてみたところ、東武大師線は、かつて東武伊勢崎線と東武東上線を接続しようとして計画された東武西板線の計画のなごりだそうです。大師前まで作ったところで戦争が激しくなり、工事を断念。そのまま大師駅だけがポツリと取り残されたそうな。

東武鉄道は東上線とそれ以外で分断されており(秩父鉄道で線路はつながってますが)、奇妙なことだと思っていたのですが、これで納得しました。

何はなくともこれで東武大師線は制覇。また一歩野望に近づいた?

写真上 西新井駅 写真中 大師前駅ホーム 写真下 大師前駅改札口 家-(バイク)-西新井-(東武大師線)-大師前 (160円) 追記 西新井-大師前が完成したのは昭和6年12月20日、高架化は平成3年7月26日、大師前駅ビルの完成は平成5年3月17日、ワンマン運転となったのは平成15年3月19日(東武HPより)

Posted by issei

カテゴリ: 旅行記

コメント一覧

東京の辺境の地に来てしまったみたいですね。 実は自宅から一番の最寄駅は大師駅です。歩いて40分ぐらいなんですが。。 最寄駅として成り立ってくれるならいのですが・・。 大師駅ホームの横にある本屋はわりとよく利用しています。 お正月の三日間だけが無人駅じゃなくなるんですよね。
タクト

なるほど、東武西板線ですか。 城東から城北へは都心まわりになるので不便なんで、今からでもぜひ実現してほしいとこです。
nao

本屋は確かに結構大きそうでしたね。2階プラットホームから直接いけるので繁盛してそうでした。正月三日だけ有人といっても、あそこ都心から直通でいけるんでしょうか?線路の配置をみるかぎり、かなりキツソウでしたが。 (乗り換え客でごったがえしそう) 西板線は地図をみると都道307号線が路線予定の跡っぽいですね。道路になってしまってはその土地は使えないし、それ以外となると土地買収ですが、時間がたちすぎていていまさら無理ではないかと思います。
issei