松田駅でマッタリ

がやがや新松田駅まったり松田駅
さて、バスにて新松田にたどり着いたわけですが、このまま小田急で帰るのも芸がないということで、あえて御殿場線経由で帰ることにしました。ちなみに御殿場線松田駅と、小田急新松田駅はすぐ近くです。

参考までに言っておきますが、御殿場線は昼間のこの時間は1時間に1本しか電車がありません。加えていえば、バスが到着したときはその1時間の1本が行ってしまわれたアトでした。小田急松田駅から新宿方面は10分に1本ほどの電車があり、新宿までの運賃も安いです。はっきりいって御殿場線を使うメリットはまったくありません。

では何故御殿場線かというと、マッタリしたかったからです。というか、これくらいしかメリットないような。(笑)

さて、方針が決まったところであとは行動するだけです。
松田駅より富士山
とりあえず、一通り松田駅周辺をぐるぐるまわりました。以上で行動終了。(笑)

あとは駅のベンチでぼーっとしてました。小田急の駅前は踏切やら、電車の音やら、雑踏やらでうるさいのですが、JR松田駅のホームあたりまで来ると、まったく小田急の喧騒が聞こえてきません。
天気は晴天。空には富士山。風は心地よく、ホームの屋根の下はジツに快適。
聞こえてくるのはすずめのチュンチュンという音と風の音だけ。

ジツにリラックスできました。

そして、いい感じにα波が出たあたりで、列車登場。JR東海の車両でした。そういえば、ここはJR東海なんですね。うっかり忘れてました。

さて、終点の国府津まではわずか4駅。本数が少ないせいもあるんでしょうが列車はかなり混んでいました。混んでいる上にワンマンなものですから、運転手も大変です。休日くらいは車掌をつけてもよいのではないか?と思いました。

さて、御殿場線は鉄道の歴史そのものでもあります。今の東海道線は熱海を経由し、丹那トンネルを抜けて三島に出るわけですが、東京から大阪まで線路が開通したときは東海道本線は今の御殿場線を経由していました。

汽笛一声新橋を〜♪の鉄道唱歌も御殿場経由で歌われております。したがって御殿場線は日本の大動脈だったわけです。そのなごりは今でもあり、例えば

・駅のホームが異様に長い
・SLの給水用の施設(の残骸)がある
・旧国名のついた駅が少ない
松田駅ホーム
なんてのがそうです。最期だけ補足しますが、一般的に後から出来た駅は同じ駅名がすでにあったりすると、冠詞がつきます。例えば武蔵小金井駅は小金井駅より後にできたから「武蔵」というのが頭についてるわけです。歴史のある路線はこの冠詞が少ないのです。

また御殿場線は今でこそ単線電化ですが、ジツは昔は複線だったという全国でも珍しい路線です。したがって、線路の路盤の幅とかが微妙に広く(2本引けそうに見える)、全線廃線跡を走る路線といってもよいでしょう。

御殿場線が単線になった理由は大動脈を支える必要がなくなったというのもあるのでしょうが、戦時中鉄が不足しており、他の重要な路線の建設材料をまかなうことができず、御殿場線のレールを撤去し、資材にあてたからです。 御殿場線の歴史はこちらに詳しくかかれています。 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/kankou/rekishi/tetsudounomachi.html

Posted by issei

カテゴリ: 旅行記