日々うっかり
【真うかつエピソード6500】
かなり寂しいけどまぁしょうがないですね。いやまぁ白状するとここ1年間は見たり見なかったりで参加してなかったんですが・・・。ていうのも深夜0時を回ったら起きるのが辛くなってきたもので;。オイラももう若くないのよ。
---
・本日のパズドラ新規図鑑登録メンバー
1268・焔月輪の白虎・ハク
1131・守護龍・アヴァロンドレイク
2403/3699
【真うかつエピソード6495】
スマホいじる手を止めて思わず画面を2度見した(笑)。3か月ほど前にラインモバイルのCMに採用されてたのねー。東京先行で地方では少し前から配信されているみたいね。この動画もちょっと前まで160万回ぐらいだったと思うけど一気に増えたなー。
【真うかつエピソード6392】
日本テレビ系列の地元のテレビ局ですが、ラジオ事業が先なのでRadio Aomori Broadcastingの略です。ゴールデンで21.2%とかスゲーな、と思われがちですが、青森はフジ系とテレビ東京系が無いので、そこは色眼鏡かけないといけません。まぁでもとりあえずテレビ何やってるかなーっと点けた後はまずRABから何やってるか確認する事が多いかな。何故なれば日本テレビは東京では4チャンですが青森では1チャンなもので。
でー、そのRABですがSMAP×SMAPをひと月遅れで放送しているチャンネルでもあります。当然この前のスマスマの最終回は年明けの一月にやるものだと思われましたが、12/30の深夜24:59~29:47だそうですよ。まぁ今色々言われておりますが、やっぱり色々あったのだろうなぁ、と思わざるを得ませんな。
【真うかつエピソード6189】
なお、電気屋のお兄さんによると○芝のテレビは大体どのテレビのリモコンでも電源のオンオフが出来るらしい。一見便利そうだがそうでもないぞ。ウチみたいな狭い家だと隣の部屋のテレビも点いちゃうぞ。
【真うかつエピソード6185】
その瞬間を目撃した母によると突然バチバチっと音がして画面が映らんようになったそうな。うーむ、買ったのは地デジ化の時なのでそこまで時間は経ってないと思うのだが、まぁしゃあない。しかし後で見ようと楽しみにしていたジョジョ4部の9話がパァ。つまり、
ボヨヨン岬誕生の瞬間を見逃した。
あと、
この辺りも(セリフ一部自粛)
ちょっと楽しみにしていたのだが。
でー、テレビが見られないと何かと不便なので、一回り小さいサブのテレビを居間に設置したのだが、このテレビ、前のテレビのリモコンでしっかり操作できるのが謎。もっと言うとこのリモコンで操作できる更にちっちゃいテレビがもう一台ウチにある。東○のテレビはいったいどうなってるんだ・・・。
【真うかつエピソード6144】
始まる前はまぁ色々言われてましたが、普通に面白いやんけ。作画も綺麗だし今のところ何の不満もねーです。
てか、4部見てから1部とか2部とか見ると細部突っ込みたくなるんだろうなぁ・・・原作再現度は部を追うたびに上がっていってるし。
しかし近頃は深夜アニメをリアルタイムで見るのがキツくなってきましたよ。12時回ると眠い(^^;。ジョジョもうしとらも基本録画で見てます。
【真うかつエピソード6130】
てっきり早太郎スタートかと思ったらもう風が吹いちゃうんですか!ということで少年漫画史に残る衝撃の鬱展開スタートですね。この年になってもキツい。覚えているだけにキツい。周囲の人間がごく一部を除いてほぼ全員に存在を忘れ去られているか石化しているという死ぬほど辛いこの状況がこの物語のの最深部かと思えば、更に深々としたどん底が待ってるんだもんなぁ。来週あたりにはうしおさん足が・・・うう・・・。
【真うかつエピソード6082】
去年の秋ごろから流れてる保険のCMの歌詞が、ずーっとタイトル通りだと思い込んでいたのだけれど、よーく聴いてみたら「よー、そこの若いの」、だと気づいてしまった途端スゲーいい歌に思えてきた。実際歌詞検索サイトで全文読んだら、なるほど、大変いい曲だわ。ていうか、タイトル通りだと意味わからんもんな(^^;。竹原ピストルさん、元野狐禅の人か。それこそ若ェのは知らんだろうなぁ。
【真うかつエピソード5974】
かなり面白いらしいが、青森ではやってない。
ところでアニメは、
毎回2分しかないらしい。
それなら円盤買ってもいいかなー。どうあがいても1枚に収まるよね?
【真うかつエピソード5953】
千原ジュニアさんご結婚おめでとうございます、と、本来ならなるはずのところ結婚発表のわずか数時間後、今度は福山雅治と吹石一恵がご結婚ですと!?何このラッシュ。大安で満月でだからか!?なんにせよ皆さまおめでどうございます。しかしこの先マチャミは福山雅治と結婚ネタが使えなくなるなー。
Powered by Red Leaf ( Rev. c78c769f2 ), © Issei Numata, 2007-2021