メニュー
ホーム
アーカイブ
真・うかつ絵日記
日々うっかり
グルメ
«
‹
...
31
32
33
34
35
プリンどら焼き
2005年02月28日(月)
<真うかつエピソード2150>
地元デパートの第1回九州物産展にて購入。湯布院銘菓らしいですよ、どうも。食べてみたところ、ふかふかのどら焼きの皮の間に挟まれた、冷たいカスタードプリンとほんのり苦味の利いたカラメルソースがベストマッチング!実はもっとキメラぽい味を期待してたんですが、いい意味で裏切られた感じ。
とっても美味しいです。
湯布院行ったら買ってみるべし。
ポルボローネ
2005年01月23日(日)
<真うかつエピソード2113>
とあるお菓子屋さんで焼き菓子系のお菓子をたくさん購入。そのうちの一つ、口に含むとホロホロ崩れるすごく口当たりのいいお菓子が大変美味しゅうございましたので、いったいどんな原料で作ってるんだろうと、袋を確認。
・・・アバウトな表記
ですな。多分アーモンドプードルかなんかだと思いますが。何にせよ、この魅惑の食感のお菓子が、たった4種類の原料から出来ているのがオドロキです。
大晦日
2005年01月01日(土)
<真うかつエピソード2092>
うちのおせちはこんなんでした。
それでは皆さま良いお年を。
続・キノコ・キノコ
2004年12月22日(水)
<真うかつエピソード2082>
大分前
に、
ポストペットパーク
のキノコ狩りイベントの話をしましたが、終了直前の今になってようやく図鑑のコンプリートに成功したことを報告しておきます。このイベント27日までの予定なので、この図鑑もあと1週間の命ですが(^^;。
ところでキノコといえば、近所の生協で「乾燥焼き松茸」なるものを見つけたので、値段も安かったし試しに買ってみましたよ。ぬるま湯で戻して、贅沢にパスタの具にしてみたんですが、う~ん、殆ど香が無くて味気ない感じ。しいたけは干した方が断然香りがいいし、美味しいんですけどねぇ。
松茸はフレッシュに限る
模様です。
きのこの山たけのこの里
2004年06月04日(金)
<真うかつエピソード1881>
この辺りではサモダシと呼ばれてるんですが、一般的にはナラタケと呼ばれているキノコがあります。一般の流通にはあまり乗らないんですが、それでも季節になると生のものが店頭に出回ります。生の状態では薄い茶色なんですが、何故か煮込むと濃い茶褐色になり、味噌汁の具にすると大変美味しくいただけます。
でー、その出回る季節ですが、普通は秋口、早くても夏の終わり頃からボチボチと出回るはずなんですが、今年はどういうワケか今から出てます。
異常気象でしょうか?
確かに例年に比べるとちょっと暖かい日が続いているような気がします。去年が寒すぎたからそんな気がしてるだけかもしれませんが。
せっかくだからスーパーの店頭に盛られていたのを一かご買いました。やはり今が季節の根曲がり竹と一緒に煮て食べたんですが美味しかったですヨ。
川島なお美ご推薦
2004年05月22日(土)
<真うかつエピソード1868>
TBSの朝の番組「はなまるマーケット」のおめざフェアが今年も地元のデパートで催されたので早速行ってきましたヨ。
台風2号の影響か生憎の雨模様と寒さでしたが、初日にしてはまぁまずまずの人出かなぁ、といったところ。一番人気はちっちゃいテディベアの形のソフトビスケットかなんかで、販売ブースには10mくらいの行列が出来てました。それ以外では、長崎の豚の角煮まんみたいなのも人気あったみたいです。
ところで、こういう物産展みたいなのに行く度に思うことですが、あまり行列が出来てる販売店に並んで買うのも苦痛ですが、全然人がいないブースで買い物するのも微妙に勇気がいりませんか?ボクだけかな?ともかくボクは大概
中途半端に混んでる所で買います(^^;。
その中途半端な混み具合のとこから購入したマスカルポーネシューですが、なかなか濃厚なお味で美味しかったですv。
Powered by
Red Leaf
( Rev. c78c769f2 ), © Issei Numata, 2007-2021