メニュー
ホーム
アーカイブ
真・うかつ絵日記
日々うっかり
グルメ
«
‹
...
13
14
15
16
17
18
19
20
21
...
›
»
函館競馬場のゴハン事情
2010年06月30日(水)
<真うかつエピソード4069>
スタンドが改修になって、とっても綺麗になった函館競馬場でしたが、食事をするところは相変わらず少ないです。一応フードコーナーとか食堂もありますが、キャパは広くないです。
常駐施設以外では出張販売の露天がいくつか。ラッキーピエロの変り種ハンバーガー(チャイニーズチキンバーガーとか他ではお目にかかれないメニュー多し)もイイですが、個人的にお勧めしたいのが、
道南名物やきとり弁当
やきとりと言いながら豚肉なのは既にお約束。焼きたてホカホカ、甘辛いタレの豚串が4本乗って500円は破格値です。是非ご賞味あれ。
それと気をつけたいのは改修前、あんだけたくさんあった自販機が、たったの一箇所になりました。夏場はのどが渇くってぇのに一箇所しかないもんだから飲み物はどんどん出ます。補充も早いんですが、おかげで
常に生ぬるいアクエリアスを飲む
ハメになりました。夏競馬観戦時は、一本ぐらい何か飲み物を持ち込んだほうがいいと思います。
---
<本日の
アウトドアJIS
コード:9797 「覧」>
撮影地:青森市・浅虫
備考:手書き。オイラの書く字に似てないことも無い。
---
今日の一曲#1023
イワンのばか'07:筋肉少女帯
弥三郎ラーメン
2010年06月23日(水)
<真うかつエピソード4062>
昨日の帰り道。昼食は遠回りしてつがる市旧森田村の道の駅で食べたのですが、そこのラーメンが意外と(失礼)うまかったです。裏と表があり上の写真は裏の方。裏はひねりの効いたパンチのある味、表は見た目は至ってシンプルながら、一番人気だそうです。
ちなみに弥三郎とはこの辺りの民謡「弥三郎節」の登場人物。内容は隣町から嫁貰った弥三郎のオカンが嫁をいびり倒して実家に追い返すとゆー。考えてみれば
ラーメンの名前につけるような内容ではない
ですね(笑)。
---
<本日の
アウトドアJIS
コード:9491 「泊」>
撮影地:青森市・小柳
備考:何とか泊という地名は津軽地方を中心に点在します。
---
今日の一曲#1016
ステージ101:Various Artists
ココアデリ
2010年05月18日(火)
<真うかつエピソード4026>
駅ビルの輸入食品を扱ってる店で見かけて、かわいらしい形が気に入り購入しました。見かけはアイスキャンディーですが、サイズは一般的なアイスキャンディーよりも2回りほど小さめのチョコレート菓子です。
で、食べた感想。
甘い。
風味もへったくれもなくひたすら甘いです。キットカットの5倍、ミルキーウェイの3倍程度の甘さっ!今更ながら裏面を確認したところメーカーはイギリス。イギリス人はこんな甘ったるいもん食べてるんスかぁ~!ちょっと意外。
なお、この商品はPLAZAなどでも扱っているので、肥満と糖尿病を恐れない勇気のある方は話のタネに買ってみるのも良いでしょう。ただし夏場は輸入してないところが多いようなので、お早めに。
---
<本日の
アウトドアJIS
コード:e7b0 「邁」>
撮影地:青森市・橋本
備考:ちょっと前に合併した地元信金の本店前で撮影。読みは「まいしん」。新潟競馬の邁進特別あたりじゃないと取れないかなぁ~と思っていたのでラッキー。ただ、新潟競馬には驀進特別(と書いて「ばくしんとくべつ」と読む)という更に難しい漢字のレースもあるのですが。
---
今日の一曲#980
鞍馬天狗の歌:三波春夫
本来なら珍名馬結果発表の日ですが
2010年04月19日(月)
<真うかつエピソード3997>
土曜の福島競馬が雪で月曜日に順延になったので、代わりに美味しそうな
バームクーヘンv
の画像をお楽しみください。これはHPの宣材写真ですが、実際買いました。バッハマンというところのドレスデン風バームクーヘンです。波型カットが美しいスパイシーな味わいで、
大変おいしゅう御座いました。
また食べたいけど送料が結構高いんですよネ~。
---
<本日の
アウトドアJIS
コード:9849 「露」>
撮影地:青森市・栄町
備考:前は伊藤園の自販機に大概入ってるロングセラー商品だったけど、今はどうなんだろうなぁ。
---
今日の一曲#951
ルパン三世のテーマ(Vocal Version)~THEMA FROM LUPIN "E":ECD
ああ、バウムクーヘンが食べたいわん
2010年04月14日(水)
<真うかつエピソード3992>
オイラは時々「○○が食べたいわん病」を発症することがあるのですが、今かかっているのがコレです。普通の安いバウムクーヘンならスーパーでも売ってますが、オイラが食べたいのは本場風のどっしりした、常温でも軽く一月くらい持ちそうな奴。しかし軽く検索してみたところ、
青森には本格的なバウムクーヘンを作っているお菓子屋が殆ど無い
みたいなのです。
こういうのなら無いこともない
いや、美味しいですけどね、アップルクーヘン。
---
<本日の
アウトドアJIS
コード:e4a5 「茹」>
撮影地:青森市・花園
備考:居酒屋のポスターにもお世話になっております。
---
今日の一曲#946
犬ドッグのテーマ「都会は犬のブルース」:エキセントリック少年ボウイオールスターズ
支倉焼
2010年03月30日(火)
<真うかつエピソード3977>
昨日は祖母の一周忌で仙台に行って来たのですが、その際親戚に仙台銘菓の支倉焼というのがあったらお土産に欲しい、とリクエストされたのですが、帰り際時間がなく、駅の構内では売っていなかったので買えませんでした。
ところでこの支倉焼なるもの、恥ずかしながらこの年になるまで知らなかったので、帰ってからHPで見てみたら、あら美味しそうじゃないですか!駅ビルでは売っているらしいので、次回仙台に行ったら是非自分用にも購入してみたいところ。
---
<本日の
アウトドアJIS
コード:88ea 「一」>
撮影地:宮城県・仙台市
備考:お、怒りの珍百系ハッケン、と思ったらもう2年も前に同じ屋号の店が紹介されておりました(^^;。
---
今日の一曲#931
ほほにキスして:水越けいこ
缶コーヒーのおまけ
2010年03月24日(水)
<真うかつエピソード3971>
コンビニでジョージアのエメラルド・ブラックを買ったら、
ベースボールカード
がおまけで付いてきました。しかも抽選で「週刊ベースボール」3か月分が当たる応募シリアルナンバー付き。こういうおまけを見るとつくづく缶コーヒーは男の飲み物だな、と思います。他にも今まであったおまけは、ミニカーとか競馬のフィギュアとか明らかに男性向け。
女性はあんまり飲まないもんなんですかねぇ~。
ちなみにベースボールカードの内容は、オリックスの金子とカープの大竹でした。
---
<本日の
アウトドアJIS
コード:94e3 「斐」>
撮影地:青森県・深浦町
備考:子供ねぶたです。題材はおそらく武田信玄か何か。
---
今日の一曲#925
どこまでもあるこうね:大杉久美子
大学するめとチョコ南部
2010年03月16日(火)
<真うかつエピソード3963>
近所の酒屋の安売りお菓子コーナーに置いてあったので買ってみました。
大学するめはのしイカに大学芋風の甘じょっぱいフレーバーをコーティングしたもの、チョコ南部は砕いたピーナッツ南部煎餅にチョコレートを絡めたものです。
で、食べた感想。チョコ南部はかなり噛み応えのあるクランチ系チョコレート(ほんのり塩風味)という塩梅でかなりイケます。大学するめはまずくはないけど、おやつとしても酒のつまみとしても中途半端かなぁ。甘じょっぱいフレーバー部分と中のイカの味が剥離していて、回りの味が無くなるとスルメの味しかしなくなるのもマイナスポイント。
というわけで珍フレーバー対決としては、チョコ南部の勝ち~。ゴマ味のやつでも食べてみたい気はしますが、既に安売りコーナーにあったということは、
そういう展開は考えていないんだろうなぁ。
---
<本日の
アウトドアJIS
コード:89f7 「悔」>
撮影地:青森市・岡造道
備考:このシリーズも結構色んなバージョンがあるみたいです。
---
今日の一曲#917
いとしのエリー:平原綾香
チロルチョコ北海道チーズ
2010年02月11日(木)
<真うかつエピソード3930>
もうすぐバレンタインデーで、巷には高級チョコが溢れていますが、オイラん中ではコイツが近頃のヒット作です。チーズ味のお菓子は、チーズ風味が弱すぎたり、逆に強すぎてこれは最早チーズを食った方がいいんじゃないか?てなバランスの物が多かったりしますが、
これはチーズ風味が適度でオイラ好み。
安くてうまい。偉大ナリ、チロルチョコ。
---
<本日の
アウトドアJIS
コード:8c5c 「圭」>
撮影地:宮城県・仙台市
備考:消火栓の目印についてた、仙台名物笹かまぼこの広告。
---
今日の一曲#884
夕焼け:ウミネコサウンズ
ボス、しけてるぜ
2010年01月17日(日)
<真うかつエピソード3905>
今日飲んだレインボーマウンテン
に、貼ってあった、
クーポンシールが
とっくに期限切れだった件と、たとえ期限内だったとしても、ロッテリアもジョイフルもほっともっとも青森には無いので全く使えない件、
以上2点について軽く愚痴らせていただきました。
---
<本日の
アウトドアJIS
コード:9142 「腺」>
撮影地:青森市・長島
備考:寛平ちゃんも無理しなきゃいいのに、と思った。
---
今日の一曲#859
翼をください:平原綾香
Powered by
Red Leaf
( Rev. a3d48bfcf ), © Issei Numata, 2007-2025