旅行記

舎人ライナー

舎人ライナー
見沼代親水公園
舎人ライナーからみた荒川
ということで舎人ライナー完乗。平日だから空いているであろうと思ったのですが、舎人ライナーにのりたがりの地元の子供づれが多く、結構混雑してました。

また途中の舎人公園で舎人ライナー開業イベントをやっていたのも大きいでしょう。天気もよかったですし。


毛長川 舎人二つ橋
さて、終点の見沼代親水公園からは埼玉県はすぐそこで、県境は毛長川にほぼ沿っています。 ただし、実際は毛長川のちょっと先が県境の模様です。写真のマックのあたりに埼玉県川口市とありますが、ここが県境。川のちょっと先が県境というのは違和感があるけど、たぶん流路変更があったのでしょう。

そのすぐそばを見沼代用水が近くに流れます。用水は人工的な河川なので、流れの高さが違います。川は低いところを流れるけれど、用水は高いところを流れるのです。

以前見沼代用水と綾瀬川が交差する場所を見にいったというエントリを書いたのですが、この近くにもそんな場所がありました。

毛長川と見沼代用水
写真の流れは見沼代用水。その左手が毛長川です。 しかし、ここより先見沼代用水は親水公園という名の浄化水の公園になっており、おそらく本流は暗渠。その水の大部分は毛長川に流しているようです。

またこのあたりから見沼代用水とは別に御神領堀という支川が分岐していたもようで、足立区西部に水を供給していた模様です。

また見沼代用水もこの先、保木間堀・竹の塚堀・千住堀・本木堀・西新井堀・神領堀といった6つの堀に分岐し、足立区に水を供給していたらしいです。

確かに地図を見ると、はんの木橋とか、聖一の橋とか、観音橋とかいう地名がのこっています。 今は殆ど暗渠のようですが、いったいどういうルートだったんでしょうね? 竹の塚や保木間へのルートはなんとなく道筋っぽいのですが、最終的には 毛長川、綾瀬川、隅田川のどこかにたどりつくと思うのですが・・・

ネットで検索しても埼玉県側はよく出るのですが、足立区側は結構ぞんざい。

徐々に気になってまいりました。

本日の行程 水天宮前→三越前→神田→日暮里→見沼代親水公園→日暮里→秋葉原→末広町→三越前→水天宮前

Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

グリーンライン

グリーンライン 日吉駅
グリーンライン 中山駅
期待されてるのかどうかわからないけど、とりあえず完乗。 さすがに開業からこれだけ経ってしまうと、鉄っちゃん少なしですわ~。快適。

舎人ライナーは来週以降かな。

あと、暖かくなってきたから京都の地下鉄東西線、おおさか東線もそろそろ攻めねば。

本日の行程 人形町→(東京メトロ日比谷線)→中目黒→(東急東横線)→日吉→(グリーンライン)→中山→(JR横浜線)→長津田→(東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線)→水天宮前

Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

宮崎続き

写真はまた後日ということで。

青島で食事をしたあと、サンメッセというところに行きました。 ここにはモアイがあります。太平洋を大変すがすがしく眺めておられる。

なぜ宮崎にモアイが?と疑問に思う方はサンメッセでぐぐってみてください。

その後北進し、宮崎市超え、 西都原古墳群を見学。

ここにある博物館は入場無料で展示も凝っており、三内丸山よりは面白い。しかし、これ莫大な建設費がかかたんじゃ?と他県ながら心配になります。

その後、九州沖縄サミットで話題になったシーガイヤを見学。さすがサミットをやるだけあって、バブリーな施設でした。

そして、車は一路宮崎空港へ。 そのまま羽田へ一直線。羽田についたら3分待ちでTCAT行きのバスに乗れたので、空港出発してから、2時間で家についたことになります。

実は近い?
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

宮崎へ

桟橋より眺めた朝の桜島
鹿児島ではラーメンを食べたらもうすることが無くなったので、早々にホテルにチェックイン。そしてそのまま爆睡です。おかげさまで5時に目を覚ましました。もっとも、今回は珍しく朝食付きで予約をしてしまったので、7時までは待ちです。

7時と同時に食堂に行き朝食を食べて、早々にチェックアウトしました。

鹿児島から宮崎へは電車での移動となるわけですが、乗ろうと思っている特急は8時50分あたりに鹿児島を出る霧島4号。結構時間があります。

そこで、ホテルから市電沿いに鹿児島駅まで徒歩で歩くことにしました。

早朝の天文館は(当然ですが)人通りがあまりなく閑散としていたのですがチラホラと晴れ着を着たお嬢さんが。あれ?成人式ってハッピーマンデーだから明日だよな・・とフシギに思っていると、どうも今日やる自治体が多いらしいです。確かに月曜は祝日だけど、完全週休二日制とかだと出勤日だし、今日やったほうが合理的ですね。もっともそれだとハッピーマンデーな意味が無いような気もしますが・・

で、駅についたのは1時間前くらい。切符をとりあえず買いましたが、まだ1時間以上もあります。早い列車もないので、桜島がきれいに見えたので桟橋のほうまで歩き、ぼーっと海を眺めてました。

海とか眺めているとあっという間に時間が経つもので、気がつけばもうすぐ発車時間間近。さっそく駅まで戻り、目当ての電車に乗車です。

電車の乗ってる時間は2時間。宮崎は近いようで遠いですね。直線距離的には近いのですが、山間部を縫うように走っている日豊本線はスピードがあまりでないのです。

宮崎駅で待っていたのは同じ大学にいたY森氏。今日はこの人にお世話になる予定。ごっつあんですw
青島
で、まず宮崎といえば青島であろうということで、一路車は南へ。青島は行くのが始めて。

とりあえず神社に賽銭を入れ島をぐるっと一周です。

周辺はサーファーが多く、ああここは南国なんだなと改めて実感しました。

「青島どれ」の海鮮丼
んでもって案内人オススメの青島漁港の食堂へ。ここで昼食をとることにしたのですが、やってきた海鮮丼はむっちゃ量が多い。しかもうまい。

あーこんなことなら朝飯抜きでもよかったんじゃないかと後悔しましたが、時すでに遅し。 おかげでお腹もパンパンで次の目的地への移動と相成りました。

つづく
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

鹿児島でイーモバイル

調子こいて羽田空港でネットサーフィンしてたら発着時間が過ぎていました。危ないところであった。というわけでマイルを消化する旅と称して、鹿児島へやってまいりました。獄堕先生に会うという目的もあったわけですがw

霧島神宮
とりあえず空港出口で獄堕先生とおち会い、前から行きたかった霧島神宮に行ってみることにしました。ここはアシがないといきにくいのですよ。とはいえ、先生は道をようしらんということで、ドライビングマップを空港の観光案内所でもらい、その地図を見ながらの旅です。

途中霧島温泉街を通ったのでこれまた観光案内所で立ち寄り湯のあるところを聞き、ご入浴。三連休とはいえ、時間が早いのか超広い湯船を貸しきり状態。実にいい湯でありました。

桜島
じっくりお参りをしたのち、鹿児島へ向かうべーということになり、一路車は鹿児島市内へ。その後腹も減ってきたので先生オススメのラーメン屋に向かったのですが、店の前に来てみれば開店は6時半からという。時間はまだ4時半。さてどうしましょ?

篤姫館
ドルフィンポート


でやってきたのが、ココ。桜島への桟橋近くにできたドルフィンポートという施設の一角にできたNHK大河ドラマの篤姫館。最近オープンしたらしくオープン時には宮崎あおいも来たとか。こういうのって大河ドラマが地元開催になると必ず作られるんですよね。こういうものは下らない展示が殆どなんですが、ある以上はやはり見ておかねばならないでしょう。

で、感想ですが、展示物はそれほど多くなかったですが、よくまとまっているのではないかと。ただ、番組の宣伝っぽい香りプンプンしましたけどね。

しかし、この展示を見ると、篤姫って実は面白いんじゃないか?という気持ちになれるから不思議。踊らされてますか?w

なお入館料は1000円500円です。ぶっちゃけ高いと思う。 私は手帳持ちなので無料で入れたのですが500円払ってたらまた評価が変わってたかも。

豚トロラーメン
で、日も暮れていい時間になってきたので、目的のお店へGO。 このラーメンは、チャーシューの代わりに豚トロが入っているのです。 とろけるような豚トロが美味。

とんこつスープともマッチしてて、550円というリーズナブルな値段。 これはいい買い物をしました。

ごちそうさまでした。

追伸) 鹿児島市内でもバッチリイーモバイル使えます。 中心部だけのようですが、地方都市にもどんどん普及してほしいですねー
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

そしてまた日光

・栗橋駅でのJR→東武の乗り入れが気になる。
・何度も日光にいってるのに、東照宮にいったことがない。

というわけで、この前いったばかりというのに本日また挙行してきました。
それもわざわざ新宿から・・・我ながらアフォです。

DSC06803.jpg 

DSC06805.jpg

で、行ってみて思ったこと。日光東照宮は(・∀・)イイ!!

さすがは世界遺産。規模とか装飾とか歴史とか豪華さが違う。エガッタエガッタ。

本殿の拝殿の中で疲れたので天井眺めてぼーっとしてたら何か悟りそうでした。まぁ悟りませんでしたけどね。だって人がすごく多いんだもの・・・

帰りはJRでのんびり帰ってきました。

今度は紅葉の時期にいってみますかねぇ。
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

十和田湖&奥入瀬

せっかくの休みなので、温泉ついでに十和田湖まで足を伸ばしてみました。
体調はいまいちですが・・・

ちなみに三連休とはいえ、紅葉のシーズンにはゼンゼン遠いので、ガラガラでした。もっとも混んでないほうがよい場所なので、それはそれでよいのですが。


まずは奥入瀬の阿修羅の流れ。川が岩の間を織り込むようにして流れるので幻想的な感じになってるところ。

DSC06776.JPG

シャッタースピードをちょっと遅くしてみました。どうでしょうか?

子ノ口から眺めた十和田湖。

DSC06779.JPG

子ノ口は奥入瀬の終点ですが、ここは数件のみやげ物屋と遊覧船の発着場しかなくて、結構閑散としており、それがまたいい感じでもあります。お約束できりたんぽを食しました。休屋のほうは確かににぎやかなんだけど、ちょっとごちゃごちゃしすぎかなぁ。

DSC06783.JPG

瞰湖台からみた十和田湖。初荷峠からの眺めもいいけど、ここもなかなか。最近バイパスができて、こちらを経由する車の数もめっきり減り、以前より静かになりました。

以上日帰りドライブでした。でもって、帰りに蔦温泉。

動画はまた明日にでも。
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

渋滞のメッカ

日本有数の渋滞の地として有名な日光のいろは坂に行ってきました。

何しろ坂は一方通行ですから、渋滞にはまったら戻ることも出来ず、上をめざすしかない。しかも降りてくるほうもたぶんに渋滞している可能性が高いわけで。

で、11時くらいになんとなく出かけ、北千住で特急に乗り換え、そのまま13:34だかのバスに乗り換えたのですが、いろは坂に突入しても予想に反して車が流れている・・・

さすがに3連休前の週末。今日はひょっとして空いているはずれの日か???などとあせりましたが、坂を半分ほど上ったところで、歩くよりも遅いのではないかという大渋滞に遭遇。

さすがは日光です。

DSC00003.JPG

結局中禅寺湖に50分で行くところを2時間もかかりました。うぇうぇqw バスはトイレがないから、途中の明智平でフリー切符でトイレダッシュをする人で、大変なことに。 でもって華厳の滝を鑑賞。 ちなみに、なぜ行ったのかというと、昨日TVのニュースで台風で増量ですごいことなってるというのを聞いたから。どうも同じニュースを見てきた暇人が多数いたっぽい。 華厳の滝エレベータでまたまた30分も待たされました。 で、早速見てきたわけですが、水量大杉w 当社比20倍らしいですが、いやもうこれは多ければいいというものではない!! やはり何事も適切な量というのが一番ですな。 で、帰りのバスは人が多すぎて乗れず、一本目はスルー。次のバスにのったのですが、時間はすでに6時を回ったこともあり、さすがに空いていました。 しかし、空いていれば空いていたで、運転手のすばらしいコーナーワークでハラハラどきどきの連続でした。いろは坂をバスであんなにブイブイ走れるとはしらなんだ。

Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

長瀞

天気がいいのでバイクでゴー。

片道90kmもあるとはやられましたw

写真等はのちほど~w
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

新装マウンテン

新しくオープンした喫茶マウンテンに行ってきました。レンタカー借りて日帰りw

ほら。看板もかわったでしょ?

DSC06702.jpg

ちなみに旧看板はこんな感じ

DSC05675.JPG

ほら。旧お店の絵の上に新しいお店の絵が貼り付けられている・・・ぶっちゃけ安上がりすぎ。ナイスお店のセンス。

DSC06710.jpg

でもってお店の前には長蛇の列。相変わらず繁盛しているようで。

本日は4人でアタック。メニューは5品目としました。

まずはミックスサンド。これは普通。
DSC06703.jpg

そして、お茶ピラフ。量は多いが味は普通。
DSC06704.jpg

7/12より追加されたという、新メニューのジャンボドッグ
DSC06705.jpg

でっかいフランスパンにホットドッグ挟まりまくり。ボリューム感たっぷりで800円。安いが、この量は・・

同じく新メニューのハリケーントースト
DSC06706.jpg

これはぶつ切りにしたフランスパンにジャム+タバスコを塗ったもの?量は少ないが辛い・・・

DSC06707.jpg

そしてこれが無いとマウンテンいった気にならないという甘口スパ。今回は甘口抹茶小倉スパ

で4人でガツガツと食べるだけw

DSC06708.jpg

無事完食~もはやこれくらいではびくともしない?今年もいい年になりそうです。

参考)去年の登山日記はこちら マウンテン登山 マウンテン登山その2 マウンテン登山その3

Posted by issei

カテゴリ : 旅行記