旅行記

玉川上水

江戸市中への飲用水の供給のため羽村から四谷まで掘られた人口の河川。長さは40km以上。1965年まで新宿の駅裏(今の都庁のあるところ)に淀橋浄水場があったわけで、つい最近まで活躍していたともいえます。

その取水口が見たくなりました。で、気がついたら

DSC06254.JPG

羽村~

そこから歩くこと数分。多摩川に到着。取水口はこんな感じでした。

DSC06260.JPG DSC06261.JPG

このあたりは水量も多いんですよね。しばらく上水沿いに歩くと、第三水門と呼ばれる水道施設があります。

DSC06272.JPG

写真じゃわかりにくいだろうけど、ここから地下を通って多摩湖のほうにまで大部分が持ってかれるようです。今はここまでが上水なんでしょう。距離にして1kmもない?というわけで、ここからは水量が極めて少なくなります。

福生に入ると、上水沿いに歩くのは難しくなり、奥多摩街道とかに出たり入ったり。
これが交通量が多いうえに歩道が狭く、お世辞にも快適とはいえません。なんといってもでっかいトラックが多いのがきつい。奥多摩から石灰でも運んでくるんでしょうか?

DSC06277.JPG

それでも川は穏やか。鴨が泳いでました。

DSC06281.JPG

青梅線をくぐる多摩川上水。ここにくるまで結構迷いました。

DSC06288.JPG

八高線をくぐります。ここは水喰土公園となってて開削に失敗した工事跡も残っています。

くぐればすぐ拝島。この辺りで今日はやめておきました。40kmはきついですから。
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

河口湖

DSC05696.JPG

紅葉はこんな感じでした。来週だと遅いかな。
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

函館~♪

函館にはなんどか来てるし、叔母さんが住んでいた関係から、市電も何度か乗ってるのですが、一体どこからどこまで乗ったのか全く記憶にありません。というわけで、全区間乗車をすることにしました。

DSC05649.JPG DSC05652.JPG

とりあえずは駅前から函館どっく前へ。

路面電車の終点ってのは意外と素朴だったりすることがあるのですが、函館どっくもそんな感じの停車場でした。え?ここが終点なの?といった感じの停車場。

そこから港方面を眺め、夕日を眺め、今来た線路で十字街まで戻ります。

DSC05656.JPG

十字街は唯一の路面電車の分岐駅かつ乗り換え駅。最盛期には6路線12系統の運行があったらしい函館の路面電車も今は2系統だけなんですね。ここで谷地頭方面へ乗り換えます。

DSC05658.JPG

このあたりは函館山の麓に沿って線路があり、時間的にも夜景を見に行くのはちょうどよい時間なのですが、あまり観光客は乗ってきませんでした。土曜日というのに寂しいですね。もうほとんどの人が車やバスを利用しちゃうんでしょうかね?

DSC05659.JPG

そして谷地頭から湯の川まで乗ってこれにて完乗。ついで北海道の全路線を完乗でもあり、日本の路面電車の全線制覇の瞬間でもあります。

しかし、ホテルのチェックインの時間の関係から余韻に浸る間もなくタクシーで現場を後にしたのでした。写真もピンボケ。オウノウ
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

は~るばるきたで~♪

突発的に函館の路面電車を乗り潰しに行くことが決定。

途中の上磯に叔母さんが家を新築したので(と言ってもすでに数年が経過してますが)、家の見学もついでに行って参りました。

というわけで青森から白鳥にて函館を目指すわけですが、特急券は木古内まででそこからは江差線のローカル列車の旅です。

木古内にとまってたのはキハ40。

DSC05645.JPG DSC05646.JPG

前来た時(たぶん20世紀)と変わってないかな?ちなみに冷房のない車両です。冷房レス車両はすごい久しぶりに乗りました。最近じゃローカル線の事情もずいぶんとよくなり、冷房のない車両というのを本州以南ではトントみたことがありません。もう絶滅でしょうかね?

天気も快晴で、窓全快で走る鈍行から眺める津軽海峡はなかなかでしたよ。

上磯で途中下車して家を見学し、1時間後くらい後の列車で一路函館へ。函館駅もずいぶんときれいになったなぁ・・と思いつつそのまま改札を出て市電乗り場へGOしたのでした。

(つづく)
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

は~るばるきたで広島~♪

もはや苦行としかいえない全線のりつぶしの旅。

だったらやらなきゃいいじゃんと言われそうですが、ここでやめちゃうとあとホントにちょっとしかのこってないので、逆に気持ち悪い。そもそも、もっと前に辞めとかなかった時点で負けなわけで。

というわけで、三連休の初日。日帰りで広島を制してきました。制すのは遠くから。これ基本なり。

というわけで本日の行程

羽田空港→広島空港 (JAL1601便)
広島空港→広島
広島駅→広島港(5系統)
広島港→八丁堀(1系統)
八丁堀→白島→八丁堀(9系統)
八丁堀→江波(6系統)
江波→横川(8系統)
横川→本通(7系統)
本通→広域公園前→本通(アストラムライン)
本通→広島駅(1系統)
広島→新大阪(のぞみ32号)
新大阪→本町(御堂筋線)
本町→学研奈良登美ヶ丘(中央線・近鉄けいはんな線)
学研奈良登美ヶ丘→生駒→西大寺→京都(近鉄けいはんな線・奈良線・京都線)
京都→東京(のぞみ150号)

というわけでちゃっかりと、先日開通したけいはんな線を乗ってきたのはヒミツ。

これで残り4路線(拡大解釈でも6路線)。今年中にはスッキリさせたい・・ていうかいいかげん終わりにしたいよ・・・
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

でもって本日のまとめ

人吉→湯前→人吉→吉松→隼人→鹿児島→郡中→谷山→天文館通

これで九州を完乗。長かった・・

くま川鉄道はぐーぐー寝てました。(おい)
吉松への列車の2時間強の待ち時間は温泉入ってスッキリ解決。

肥薩線の山線は2回目。矢岳駅で下車したことを思い出しました。
やっぱこの路線はいいですねぇ。霧島連峰はちょっとガスってましたが、まぁこれくらい見えればOKでしょう。ちなみに前回は吉松方面からの登山でした。人吉方面から登るとまたちょっと違った感じですね。

鹿児島市内の路面電車は暗くなってしまったのがちょっとザンネン。

でホテルついて「くろいわ」でラーメンを食べようと店までいったら既に閉店・・orz

まさか9時で終ってしまうとわ・・
唯一の心残りです。
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

八代から肥薩線、くま川鉄道へ

DSC05523.jpg

結局博多で「なは」はアキラメ。リレーつばめ号に乗換えました。
新しい旅程を急遽立て直しです。

つばめ発車まで30分あったんで、もはや乗り継ぐ事が出来ない特急券を払い戻し、一路熊本へ。ちなみに、なはは羽犬塚で追い越しました。

ちなみに新しい旅程では待ち時間が非常に多い。人吉で70分くらい。湯前で40分くらい。戻って人吉で130分くらい。いやぁこんなにのんびりと旅行するのも久しぶりです。

幸い天気も八代あたりから回復しました。昨日までの雨がウソのようです。球磨川は大増水していたのでかなりの雨が降ったんだと思うんですが、駅で日向ぼっこにはもってこい。これはこれでなかなかいい感じです。

それでは今から長年の懸案事項だった「くま川鉄道」の完乗をめざし湯前行ってきます。
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

なはの中から

ウトウトして一眠りして目がさめたらまだ姫路。

しょうがないので、そこからAirHでチャット三昧ですよ。

で、先ほど福山通過しました。

なんだかだんだんと実況っぽく・・・
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

倉敷で休憩(途中報告)

DSC05361.jpg

今日は暑いですわ・・・というわけで喫茶店で一服+エントリ起こし。

それにしても土讃線はやっぱいいですね。山越え、ディーゼル、単線、特急追加待ちと私が大事とするもの4つが全て含まれています。昼間に通過するのは十年ぶりくらい。ひさしぶりに大歩危の景色を堪能してたら学生野宿したドライブインとかまだあって実に懐かしかった・・

はりまや橋→桟橋通5丁目→はりまや橋→後免町→奈半利→後免→
→(南風12)→岡山→東山→柳川→清輝橋→岡山→倉敷→三菱自工前→倉敷→

昨日に引き続き今日もタイトな乗り継ぎ。特に厳しかったのが岡山の市電(路面電車は時間がよめないので)。水島臨海鉄道が固定なだけにかなり焦りましたが無事成功しました。

あとはこのまま岡山空港まで行って東京に帰るだけです。
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

旅に出る。しかもメチャクチャ

通常JALのマイル交換で貰える特典航空券はゴールデンウィークなどには使えないのですが、今年は29,30が土日ということであまり嬉しくない連休だからか、特典航空券が使える日のようです。これは使わないとソンでしょう。

しかも、この時期は日も長く鉄道乗りつぶしにはうってつけ。というわけで、いい感じにJALのマイルもたまっていたのでいっちょマイルをつかってどっかいくかということで、香川、岡山を攻めることにしました。

とりあえず細かい旅程はたてずにさくっとチケットの手配だけ。

まぁ、香川といっても琴電くらいしかありませんし、岡山も水島臨海と路面鉄道だけです。それを二日かけてまわるわけですから超楽勝。ふんふんふーんとハナで笑っていたころ、ふとひょっとして高知も攻めれるんじゃないかと?と思いダイヤを調べたら鬼乗換で高知県も完乗できるじゃないですか!!

しかも宿毛まで行って帰ってこれる。条件は高知に一泊すること。

というわけで、気がついてみたら、

行き:東京→高松
宿泊:高知
帰り:岡山→東京

つーなんだかすごく無駄な感じの行程になってしまいました。最初っから高知に飛べばカンタンだったような・・・と後悔。まぁいつものことですけどね。

というわけで本日の行程です。

羽田空港→高松空港→(タクシー)→高松築港→ 長尾→瓦町→志度→瓦町→琴電琴平→(徒歩)→琴平→ →(南風13)→宿毛→(しまんと10)→伊野→ →はりまやばし→高知駅→はりまやばし→ホテル着 とまぁ書いて終えばあっさりとしたものですが、すごい距離を移動してます。 いきなりタクシーをつかったのは飛行機が遅れたから。GWはなかなか乗らない客が多く一般的に遅れがち。タイトな予定を組んでたのでやむを得ず使いました。 琴平から宿毛までは特急一本ですが、「南風」に乗ってた時間は4時間。しかも宿毛にいた時間は15分。中村→宿毛のためだけの大移動ですが無駄中の無駄旅行ですわ。 ちなみに宿毛駅はなんでこんなとこまでわざわざ延伸したんだろう?と思えるような寂しい駅でした。駅前も電気屋しかなかった。 意外と面白かったのが土佐電気鉄道。伊野付近は路面電車の線路が普通の民家の前にあったりして、香港の路面電車を彷彿させるものでした。夜だったのがザンネン。 明日は高知の路面電車の残りと、くろしお鉄道の奈半利方面を乗り、また岡山まで戻って路面と水島臨海を攻める予定。 ということで今日は寝ます。

Posted by issei

カテゴリ : 旅行記