旅行記

弘南鉄道黒石線

全国の鉄道をセコセコ乗り始めて最後に残ったこの区間。無事7/14に乗車してきました。

なぜこんな近場が残ってるのか?といわれれば、かなり前から最後に乗るところと決めていたからというのが答え。ホントのこというと、近場だと妹などの第三者をつれていくことが楽であり、記念写真を取ってもらえるから・・・というのがその理由ですが。

実際JR完全乗車のときも三厩が最後でした。w

さて、弘南鉄道は日本でも珍しいホームページのない路線。ゆえにダイヤ情報がわからない。いまどきHPを作るのにどれほどコストがかかるのか・・・などとも思ってしまいますが、ないものはしょうがない。しかし世の中乗り換え案内みたいな便利なものがあるのでYahooでとりあえず検索。

rosen.jpg

すると青森を11:16分に出て、弘前で12:30の電車に乗るとよいようです。これだと黒石に12:58に到着するから、そこから青森行きのバスにも乗れる。

これはなかなかグッド。

ちうことで、11:16に青森駅に向かいました。ちと早くついたので駅弁などを食べたりしてw
しかし、青森駅の駅ビルも変わりましたのう。マツキヨにペッパーランチ。無印まで入ってて東京の駅ビルそのまんま・・まぁいいですけど。

しかし奥羽本線は電車の本数が少ない。この時間帯は特急を入れても1時間20分間隔の運転・・・もうちょっと本数増やせないものですかねぇ・・などと思ってると40分ほどで弘前に。

さて、ここで乗り換えますかぁ。と思いきや電車が13:10までないじゃない~orz

どうもYahoo!の時刻表が古いダイヤのまんまだった模様。

弘南鉄道黒石線は6/15にダイヤ改正しており、それが反映されてないようです。ヤラレタ

というわけで、今度は弘前駅ビルのミスドなどで暇つぶし。
しかし弘前の駅ビルも変わりましたのう・・マツキヨに(ry

などと思っているうちに時間、で入線、改札。車両はいかにいも東急のお下がりといった感じのでした・・

DSC06683.jpg

中はいまどき珍しいエアコンなし。ヒャッホー。これは窓全開で乗るしかない!!!

DSC06690.jpg

でもって中のつり革を見ると・・

DSC06688.jpg

ショッピング夜9時まで、お食事・喫茶 夜10時半まで
109

こんな青森の片田舎のローカル線でまさか渋谷109の宣伝を見れるとは思いませんでした。というかこれいつの時代の109???

もう一個のほうは

DSC06699-1.jpg

東急食堂 東急本店8階
東急お好み食堂 東急東横店8階
東急のれん街

こちらは東急本店の広告でした。つり革も東急から払い下げられたときのまんまなのね。

さて、車窓は

DSC06687.jpg

岩木山と田んぼ、ときどき、りんご畑。
こんなのがずーっと続きますが、たまにコナカとかKs電気とかヤマダ電機が写ります。日本全国ホントスタンプで押したように同じ建物が並んでますなぁと改めて実感したわけで。

と、そんなこと思ってるうちに無事黒石到着。

DSC06698.jpg DSC06691.jpg

ラストランはあっさりと30分ほどで終了いたしました。

でもって、ここからバスで青森まで戻ろうと思ったんですが、本来乗るはずだったバスは10分前に出発しており、その次のバスは数時間先・・

さすがにそんなに待てないので、また乗ってきた弘南鉄道で戻りました。
お後がよろしいようで。
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

鉄道全線完乗達成~♪

先ほど弘南鉄道黒石線を乗車し、国内のJRと私鉄すべて全線完乗を達成してきました。

長かった・・・・思いたってから一体何年かかったんだろう・・・

まずは速報。

台風が来そうなんで急いで東京に戻ります。
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

沖縄~

沖縄県の大地を踏むのは初めてなのです。

これで47都道府県全部制覇。

海とかDSC06654.jpg

水族館とかDSC06660.jpg

うみぶどう丼とかDSC06669.jpg

ルートビアおかわり自由が素敵な、A&Wのファーストフードとか・・DSC06675.jpg

でもって、ゆいレールとかDSC06670.jpg DSC06680.jpg

しかし南国の日差しはきつい。いまだ腕がヒリヒリします・・
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

そして神戸

前回大阪の地下鉄を乗りつぶして、また一歩野望に近づいたと思ってたところ、実は最近、彩都西まで大阪モノレールの延伸していたという事実が発覚。

これではいけない。

そこで、これを機会にほかにもいってないところがあるんじゃないかと、調べたところありましたありました。ポートライナーの神戸空港への延伸部分。

たしかに以前乗ったとき神戸空港方面にレールがあった。あれなんなのかな?とは思ってたんですがまさか新線だったわ(それくらい調べておけという話はなしでw)

ということは関西に2路線。さて、どうしたものかと思ってたところ6/30と7/1はJALのマイレージの交換が10000マイルでいいというじゃな~い。

これは使うしかない。


というわけで、超日帰り。神戸空港→彩都西ツアー慣行。予算は3000円(空港までの足代含む)。朝6:45に出て15時には帰宅っす。

DSC06646.jpg

DSC06650.jpg

また一歩野望に近づいた・・というか7月中に終わらせてぇ~~~~

しかし、JALって東京-神戸便が2往復しかないのね。使いにくいわ~神戸空港。

本日の行程 TCAT→(バス)→羽田空港→(JAL153)→神戸空港→(ポートライナー)→三宮→(阪急)→十三→南茨城→(大阪モノレール)→万博公園前→彩都西→万博公園前→南茨城→(阪急)→淡路→(阪急・地下鉄堺筋線)→南森町→(地下鉄谷町線)→東梅田・梅田→(阪急)→蛍池→(大阪モノレール)→大阪空港→(JAL118)→羽田空港→(バス)→TCAT 淡路から堺筋線にむかったのはイマイチのりつぶしていた自信がなかったから。まぁ過去日記調べてみた結果的に乗ってたんですけどね。

Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

大阪夏の陣

NEC_0001-1.JPG NEC_0002-1.JPG

去年開通した大阪市営地下鉄今里筋線。完乗。

これだけのためにいったいいくら金がかかったのか・・は考えないことにしよう。

とりあえず寝る。疲れた。

本日の行程 青森→大阪国際空港→大日→太子橋今市→井高野→今里→なんば→梅田/大阪→新大阪→東京

Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

ライトレール

速報!!

DSC06624.JPG

富山まで行ってきた。
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

ここまでのGWのまとめw

28日。川崎へ行く。ラゾーナなんて建物ができてたのね。

29日。天気がよいので蓮田のここに行く。

ここは見沼代用水と綾瀬川が交差しているという珍しい場所で前から気になっていたのです。

DSC06580.jpg DSC06581.jpg

明治時代の工事で綾瀬川の下をもぐるように架け替えられたようです。右が潜る所の写真。左が綾瀬川。対岸の施設を見るとわかると思いますが数m低いところを綾瀬川が通っています。

この用水沿いは遊歩道が整備されていたので、そのままどんどん歩いていきました。とんでもないところにどんどん向かってしまったのでヤバイと思いはじめたころ、東武野田線が見えてきたので助かった。

どうも利根川から川口まで歩けるようですよ。あそこであきらめてなければさらに17kmは歩かされたはず。あぶないあぶない。

4/30
DSC06606.jpg

仙台空港へ。3月18日にできたばかりの新しい路線。こういうのは早めに消化しておくに限る。

5/1
仕事orz

5/2
仕事orz

5/3
家でぐだぐだ・・のち、新丸ビルを拝んで来ました。偉い数の人が。
ただ、新丸ビルって以外と狭いねー。

1F~4Fがショッピングスペース。5F~7Fがレストラン。丸ビルみたいに上のほうに夜景がきれいなレストランとかないっぽい。そのうちできるんでしょうか?

5/4
完全に家でぐだぐだモード。

以上まとめでした。
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

仙台空港

本日の行程

秋葉原→上野→土浦→勝田→いわき→原ノ町→名取→仙台空港→名取→仙台→東京→秋葉原

書かないと忘れるんでとりあえずメモ
Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

荒川ロックゲート

隅田川は観光船が多数運行されています。運行経路上には、浅草、お台場、浜離宮恩賜公園、レインボーブリッジなど観光スポットが多数あり、当然人も沢山乗ってるんですが、その中の一社は荒川のほうまで行くマニアックな航路を運行しているらしいのです。

運行は土曜日と日曜日の週二日。出航は両国からで、土曜日は荒川ロックゲートというところを通り(すぐ出てくるけど)、墨田水門を通って、両国まで。日曜はロックゲートを通らず、岩淵水門のほうまで行って両国まで戻ってくるコースです。

荒川ロックゲートというのは荒川から旧中川(小名木川)方面への水門です。旧中川は人口河川である荒川が出来る前は立派な河川だったんですが、荒川の開削とともに分断され、しかもその後の地盤沈下のため荒川と同じ水位にすることができず、水門を設けて水の段差をつけているのです。

そこを通行する船は、門を締め切ったプールみたいなところで、水位を調整し、移動するということになります。いわば水の階段。

panama2.jpg

で、どうも、こういったマニアックな奴はウォーターフロント計画とかいう旗振りのもと、ちょっと前まで多数運行されていたらしいんですが、観光地でもないところを結ぶ水上バスが流行るわけもなく、敢え無く運行中止追い込まれたモノが多いようです。この航路もつぶれる前に乗らねば。

ということで乗船してきました。

両国からお台場までは普通の隅田川観光なんで略(ぉい)

お台場の次は有明(ビックサイト)なんですが、青海流通センターまわるという、東京湾のほうをぐるっとまわっていくコース。ゆれるし、時間もかなりかかりました。しかも風が強く寒い。

お台場で降りて、歩いてビックサイト行っても追いつきそうなくらい。誰かやらないかなーw

参考地図

有明の次は砂町南運河を通り葛西臨海公園まで。ここまではまぁ普通の観光コースです。ここからちょっともどって荒川を遡上します。

葛西橋をくぐると、旧中川への荒川ロックゲートをくぐります。入り口はこんな感じ。

DSC06543.JPG

入るとおもむに水位調整開始です。

本日の水位調整は2.7m。結構ある。

使用前→DSC06555.JPG

使用後→DSC06554.JPG

水位が引くまで、だいたい15分くらい?ロックゲートを通る船は珍しいらしく、船の外のギャラリーからも注目を浴びまくりw

DSC06549.JPG

旧中川に入って最初にくぐる橋は遊覧船の甲板にいると頭がぶつかりそうなくらいでした。これがあと2.7m水位が高いとしたら・・・確かに恐ろしいことになりますね。

DSC06551.JPG

旧中川はこの水門をくぐったのち、また荒川ロックゲートを抜けて戻るということになります。この先に行って見たいけど、自分で船を買うかチャーターしていくしかないっぽいです。んー。気になる。このまままっすぐ小名木川を進めば隅田川へ抜けれるはずなんですが・・

そしてそのまま溯上して墨田水門を抜けます。これがまたゲートの高さが低い水門で、船上の甲板は頭が当たるので降りろと言われたくらいです。

確かに高さひくっ→DSC06561.JPG

この水路は元綾瀬川。最近通行する船はめっきり減ってるそうです。

以上12:30に出航して17:30までミッチリ船旅の一日でした。

しかし、こんな航路乗る奴誰もおらんだろうと思ってタカくくったんですが、結構沢山乗ってくるんでびっくりしました。恐るべし東京。

本日の航程)
両国→越中島→聖路加ガーデン→お台場→有明→葛西臨海公園→平井→千住→桜橋→両国

追記 この船は毎週末運行しているわけではないようなので、追記しておきます。 荒川ロックゲートを経由するコースは今年は7回。 4/14 5/12, 26 6/9, 23 8/4, 18 岩淵水門まで周遊してくるコースは今年は21回。 4/15,29,30 5/4,5,13,27 6/3,10,24 7/8,22 8/5,19 9/17,23 10/7,8,21 11/3,4

Posted by issei

カテゴリ : 旅行記

まだ踏みも見ず天の橋立

朝一番の新幹線でトロッコ列車に乗ってきました。

DSC06345.JPG

そして特急に乗り気がついたら天橋立でした。

DSC06359.JPG

ここからダッシュでモノレールでビューランド(展望台のあるところ)まで登りました。

DSC06361.JPG DSC06363.JPG

そのままこんどはリフトで降りました。

DSC06366.JPG

名物の股覗きはしなかったけど、たぶんこんなふうに見えるはず。

DSC06366-1.JPG

そこから駅まで猛ダッシュしました。

かにカニはまかぜ というのに乗りました。でも車内販売員は乗ってませんでした。いったいどこがカニなんでしょう?

DSC06374.JPG

姫路城を車窓から眺めてきました。

DSC06376.JPG

姫路おでんを食べて帰宅。個人的にはこれが今回一番のヒット。生姜醤油味のたれで食べるんですが、これがまた美味。ちょっと汁がちってしまった。

DSC06381.JPG

以下雑感。 これがおそらく最後の激しい乗り鉄。あとはこんな無理しなくていいはず。今回のは辛かった。しかし、一日でえらい距離まわってこれるもんですねぇ。 一番の手違いは天橋立の到着時刻は1時間間違っていたこと。指定券の時間を見て気がつきました。直してもらおうかとおもったけど、面倒なんでそのまま決行。 京都まではいつもの通り。ここからJR山陰線で嵯峨嵐山まで。ここで嵯峨野観光鉄道の始発を待ちます。この観光鉄道は山陰本線がまだ複線化する前に乗っていた・・と思ってたんですが、いろいろ識者の意見を聞くと、どうも私は乗ってないっぽい。ということで、今回乗車することにしたわけです。 嵯峨野観光鉄道は冬季休業で、3/1から動き始めたばかり。季節もあまりよくないし、保津峡の川くだりもまだやってないということで、ガラガラでした。 DSC06352.JPG この嵯峨野観光鉄道は国鉄山陰本線の旧線を観光線として使用しているもので、最初の数100mはJR山陰本線の本線上を走ります。 DSC06353.JPG 春にはまだ遠く、嵐山温泉もまだまだ新緑の季節には程遠いといった感じでした。 で、終点のトロッコ亀岡駅から、JR馬堀まで歩いて、そこから一駅だけJRに乗ると、亀岡駅。 DSC06354.JPG DSC06356.JPG DSC06358.JPG 小腹が空いたので、途中下車して、駅前のミスドで朝食。しかし、そこで暇つぶしにメールなどしていたのが失敗でした。店を出るときに、携帯を置き忘れたのです。 気がついたときは特急の時間まで@5分。ヤバイ。と、駅員に理由をいい、駅を出て、ミスドへダッシュ。まだテーブルの上にさっきの携帯がおきっぱだったんで、わしづかみにして、店を出て駅へ。なんとか間に合いました。やばかった。 ここで特急「橋立」に乗ったわけですが、自分の席にはオバハンの荷物が・・・「あのういいですか?」と言うと窓際に移動。通路側が空いたわけですが、私の席は窓際なのですよ。まぁたしかに窓際でも通路側でもそんな気にしないけど、なんかこうやりきれないものが。 ついでいうと家族連れ多くて、DSの音大きすぎ。なんかこの特急は最悪だった。ムキー。で、そのまま列車は北近畿タンゴ鉄道に入り、一路宮津方面へ。この路線が乗ってないのですよ。なので宮津まで行けば、北近畿タンゴ鉄道は完乗です。 そして、列車は宮津から一駅だけ先に行きます。そこが終点の天橋立。しかし天橋立まで電化されてるとは知らなかった。やるのうタンゴ鉄道。 ここから私はビューランドなるところに行くモノレールに乗らなければなりません。なぜなら私の自分ルールでは 「JRの時刻表で鉄道と記載されているものを乗る」 です。このモノレールは「鉄道扱い」です。だから乗らないとだめなのです。クソーーー。 しかも、このモノレールはリフトが併設されていて、リフトで登ったほうが若干早いという。それでもあえてモノレールで登るワシ。しかも計算によると、行って帰って次の列車までの時間が8分くらいしかないという。駅まで徒歩5分。 DSC06362.JPG ちょっとでも手違いがあっては間に合わない。 そこで、モノレールの山頂に着くや否や、その足でくだりのリフト乗り場に。頂上の滞在時間は実に1分!! それこもれも1時間読み間違ったからなんですが、これはこれで悔しすぎる。 リフトを降りたら駅までダッシュ(ていっても早歩きですが)。何とか間に合いそう。しかし猛烈な尿意が・・・次に乗る列車は鈍行なのでトイレがないとヤバイ!!しかしトイレにいくと列車に遅れる可能性が・・・どうする? まぁあせってもしょうがないので、とりあえず、切符を買って、駅員に「次の列車にトイレはありますか?」と聞くと「んーどうっだったかなぁーー」「えーっと」「あるのとないのがあるんだよね・・・」(とここで調べ出す)・・「いあーわからないわ」 おいおい1分も調べて分からないかよ・・・そんなんだったら調べてる間に用を足して・・・とモンクを言ってもしょうがない。列車が入線してきたので、えいやと飛び乗りました。 結果・・ トイレありました。 よかったー。 で、その足で西舞鶴まで。ここはもう乗ってる区間(だとおもう)ので、乗らなくてもよかったんだけど、確実に乗ったという自信がないので、再乗です。 で、西舞鶴からは5分の待ち合わせで、タンゴディスカバリーという特急に。これで今来たところを戻って、豊岡まで行く予定なんですが、駅の案内板は「久美浜」行きと「東舞鶴」行き。えーーこれじゃないのかなーー?確か城崎まで行くはずだったんじゃ? と一瞬あせりましたが、冷静に考えれば、久美浜から快速になるんだった。だから久美浜でいいはず。そしてこの駅で東舞鶴行きと、久美浜行きに分離されるらしい。 しかし、ここで問題が。 オイラがのる列車は本当に久美浜にいくのか?横サボ東舞鶴だし・・ここで間違って東舞鶴のほうにいったらしゃれにならん。ということで、運転手に確認。これでいいらしい。ヨカッタ。 しかし横サボ間違ったまま運転するなよー。ただですら丹後のあたりは運行路線がわかりにくいんだから。 でもって、この列車で一機に豊岡まで。ここから臨時のかにカニはまかぜという特急にのります。播但線経由。これまた超ひさびさ。 しかし、播但線っていつのまにか電化(姫路-寺前)されてるのね。なんかローカル線といえば、赤字のお荷物路線で切り捨て・・ってイメージの世代の私にはこういうのは意外。 一部は高架になっていたりしたし、なんか着々と世の中かわってるんですねー。 そして、姫路駅も高架に。まえ山陽電鉄乗りつぶしのときにきたときは、まだ地上だったと思うんだけどなぁ。播但線と姫新線だけがまだ地上でしたが、高架になるのは時間の問題でしょう。 DSC06379.JPG 最後に歌の歌詞 大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立 行く野と 生野が掛詞 文と 踏みが掛詞 まさに私にとっては「行く」と「踏み」なわけです。 これで残った路線はあと2つ。あとちょっとでこの支配からの卒業だー 本日の行程 東京→(のぞみ1)→京都→嵯峨嵐山→(徒歩)→トロッコ嵐山→(嵯峨野1号) →トロッコ亀山→馬堀→亀岡→(はしだて3号)→天橋立→(モノレール)→ビューランド→(リフト)→天橋立→西舞鶴→(丹後ディスカバリー1号)→豊岡→(かにカニはまかぜ)→姫路→(ひかり384)→新神戸→(のぞみ42)→東京 Image6.jpg

Posted by issei

カテゴリ : 旅行記