ほぼ雑記的メモ
さっくりと流します
多摩モノレールを玉川上水で降り、西武拝島線に乗り換え拝島まで行き、米軍基地への引き込み線や玉川上水など眺め、今来た線路をまた小平方面に戻ります。本日3回目の折り返しw
拝島線は単線区間と複線区間が混在してておもしろいですね。
小平〜東村山〜西武園と移動。花月園の場外をやっていたので、ついでに100円だけ車券を買ってきました。結果100円のロスト_| ̄|○
西武園から国分寺への直通列車で国分寺へ。今日一日で西武鉄道のかなりの部分を乗車しました。
なお余談ですが、終点の駅で折り返すときは、ちゃんとそこで駅改札を出て運賃を精算しています。そのまま改札でないで折り返せたら安くあがるんですが、それじゃキセルですからね。
どうも私は酒を飲んだ翌日は早起きをするという体質なようです。飲めば飲むほど早く目が覚めるわけで、自分でも不思議な体質だと思うんですが、そういうものなんだからしょうがないです。
今朝も昨日しこたまビールを飲んだせいか、パッチリ5時前に目が覚めました。楽勝で始発に乗れそうです。
でもって、せっかく早く起きたんだから、なんかしないと勿体ないということで、前から、やろうとおもっていた、千代田線、小田急多摩線、多摩都市モノレール、西武拝島線、西武園線、西武国分寺線の6路線を一気征覇に挑戦することにしました。
両端部分が未乗区間というキモチ悪い状態だったのですが、これでスッキリしました。
どうでもいいことですが、千代田線の正式名称は9号線千代田線というそうです。本当にどうでもいいですね。千代田線は早朝にもかかわらず、スポーツ紙を読んでるオッサンが多く、混んでいました。ある種異様な光景でしたが。そんなわけで、始発駅の北千住ですら座れませんでした。
代々木上原からは小田急で新百合ヶ丘を目指します。タイミング的に唐木田までの直行便には乗れませんでした。
小田急多摩線は多摩ニュータウン構想の一環として生まれた路線です。京王とちがって唐木田で線がとぎれているんで、やはり小田急は不便ですね。延伸するつもりはあるようですが、平行する京王線のほうが便利そうなんで、これ以上の延伸は厳しいんじゃないかと思います。
朝早いから空いているだろうとおもってたら、女子中学生が大量に乗って来ました。唐木田は小田急の車庫があるだけの行き止まり駅ですので、この後、小田急多摩センターまで戻りました。歩こうかともおもったんですが、暑くてw
ちなみに終点の唐木田は1990年に駅に昇格した比較的新しい駅のようです。
東京周辺は都心に向かう交通は充実しているのですが、環状方向には充実していません。そこで、モノーレルが立案され、1998年11月27日に「立川北〜上北台」、2000年1月10日に「多摩センター〜立川北」間が開通しました。このように多摩都市モノレールは比較的あたらしい交通機関です。
驚いたのが思ったより料金が安いことです。モノレールの初乗り料金はなんと100円で、終点まで乗っても400円でした。初乗り100円というのは民鉄最安値ではないかと思います。
また、モノレールの一番前の席は展望車とまではいきませんが、運転席を見ながら乗車できます。モノレールはかなり高いところを走るので眺めは最高です。最大で22mの高さの場所を走行するそうです。特に多摩の丘陵を縫うように走る「多摩センター〜高幡不動」の間はジェットコースターのようにアップダウンがありました。
終点の上北台駅は終点の駅で、乗り換え等できない行き止まりの駅です。なので、このあと玉川上水まで同じモノレールで戻りました。歩こうかとおもったけど暑(以下略・・・)
本日の行程
青森空港-羽田空港 | JAL1202 |
羽田空港-新逗子 | 京急 |
新逗子-金沢八景 | 京急 |
金沢八景-浦賀 | 京急 |
浦賀-堀ノ内 | 京急 |
堀ノ内-三崎口 | 京急 |
三崎口-泉岳寺-人形町 | 京急-都営浅草線 |
追記 五所川原を過ぎると津軽三味線の演奏会があります。見ようかともおもったのですが、4号車(前方)のほうでワタシの席は1号車でしたので今回はパスしておきました。演奏は五所川原から鯵ヶ沢の間です。 この列車社内販売がありますが、川部~鯵ヶ沢の間に弁当の申し込みをして車掌に渡すと途中駅の秋田白神で晩酌セットというちょっと豪勢なお弁当を食べれます。秋田白神から東能代までは30分ほどしかないので秋田まで行く人向けですね。 なお「リゾートしらかみ」は快速列車ですので、特急以上の快適な装備を備えているくせに指定料金はたったの510円ほどです。ただし、今回は五能線パス(3200円)というのを使用したので、この510円すら免除で、結果追加料金は「かもしか」の指定席特急料金の1810円のみの5010円で一周できました。 ワタシは身体障害者割引も適用できるんですが、そちらと比較してもこちらのほうが割安でした。しっかりと値段を比較してくださったJR青森駅の駅員の方に感謝いたします。
余談 旧信越本線が遊歩道になっていて眼鏡橋あたりまで5kmほど歩けるようになっていたのには驚きました。トンネルの中も照明ついてて歩けます・・・また歩いて降りれということでしょうか?というか歩きたい
本日の行程 人形町〜大門 都営地下鉄浅草線 浜松町〜東京ビッグサイト 都バス虹01 国際展示場〜大崎〜新宿 りんかい線・JR東日本山手線 新宿〜荻窪 JR東日本中央線 荻窪〜中野坂上 東京メトロ丸ノ内線 中野坂上〜都庁前 都営地下鉄大江戸線 都庁前〜両国 都営地下鉄大江戸線 両国〜清澄白河 都営地下鉄大江戸線 清澄白河〜水天宮前 東京メトロ
りんかい線は、蘇我〜東京貨物ターミナル駅までの貨物線としてデビューする予定でしたが、貨物需要の減少から計画が変更。新木場〜蘇我までは京葉線としてデビューできましたが、残りの新木場〜東京貨物ターミナルまでは凍結されたままでした。 しかし、お台場方面の開発が進み、都市博(中止になりましたが)などが計画されると、ふたたび脚光を浴びることとなり、現在のようになったそうな。 ちなみに車両基地は大井埠頭にあり、東京貨物ターミナルと隣接しているらしいですが、線路は繋がっていないらしいです。東京テレポート駅から天王洲アイル駅にいくトンネルの途中にポイント分岐があります。
Powered by Red Leaf ( Rev. 79d0bae58 ), © Issei Numata, 2007-2025