ほぼ雑記的メモ
現在の京急本線の京急川崎駅は高架ですが、大師線のホームは地上にあります。本線からの渡り線があるものの直通列車は運行しておらず、階段を下りての乗り換えとなります。
大師線はかつては貨物輸送もしていたようです。線路に沿って広いスペースが散在しており、工場が沢山あったんだなと想像することができます。 終点の小島新田は完全な行き止まりです。かつてはここからレールが伸びていたようですが、今は線路を遮るように東海道貨物線が敷かれています。 ちなみに今回ここから浜川崎まで線路沿いに歩いてみました。事前に地図で確認してなかったんですが、まぁ近いだろうと思っていたらこれが大間違い。1時間20分も歩きましたw しかもついた先は浜川崎駅ではなく昭和駅です。というのも途中で道に自信がなくなり、扇町という道路案内板を見て交差点を曲がったからなんですが・・・・ というわけで、クソ暑いなか地図もなく感で歩いて大後悔しました。皆さんも気をつけましょう。 途中産業道路沿いに、歩いたのですが、途中桜本駅というバス停に遭遇しました。貨物線が近くにあるものの、どこにも駅が見あたりません。調べてみたら、ここがかつての大師線の終点駅だったそうです。駅という名だけ残っているというのもまたヘンな話ですね。2004/8/7の行程
1830円 | 十和田観光電鉄(バス) | 栄町2丁目~十和田市 | |
570円 | 十和田観光電鉄 | 十和田市~三沢 | |
1280円 900円(特急券) | JR東日本 | 三沢~青森 | スーパー白鳥7号 |
2004/8/8の行程
JAL | 青森空港~羽田空港 | JAL1202便 | |
400円 | 京急 | 羽田空港~京急川崎 | |
京急川崎~小島新田 | |||
徒歩 | 小島新田~昭和 | ||
210円 | JR東日本 | 昭和~鶴見 | |
鶴見~横浜 | |||
200円 | みなとみらい | 横浜~元町・中華街 | |
180円 | 元町・中華街~馬車道 | ||
徒歩 | 馬車道~桜木町 | ||
160円 | JR東日本 | 桜木町~磯子 | |
磯子~新杉田 | |||
300円 | 横浜新都市交通 | 新杉田~金沢八景 | |
760円 | 京急 | 金沢八景~金沢文庫 | |
金沢文庫~泉岳寺 | |||
都営地下鉄 | 泉岳寺~人形町 |
大江戸線、西武豊島線を完乗し、ついでに新線を完乗してきました。
大江戸線は、清澄白河〜月島、新宿〜光が丘と奇妙な形に食い残されていたので、とりあえず、半蔵門線で清澄白河をめざし、その後ひたすら光が丘を目指しました。でもって完乗。
大江戸線は駅が38個もあるんですね。さすがです。(なにが?)
その後、豊島園まで戻り、唯一残った西武豊島線で練馬まで。歩いていけそうな距離をワザワザ乗りつぶしました。
その後乗ったかどうか自信がないので、小向竹原に行き、そこから13号線こと新線を乗りつぶしました。
でもってオマケで西高島平にも行ってきました。ミンミンゼミがうるさかったです。
本日の行程
東京メトロ | 水天宮前~清住白河 | 160円 |
東京都交通局 | 清住白河~汐留~光が丘 | 220円 |
光が丘~豊島園 | 170円 | |
西武 | 豊島園~練馬 | 300円 |
練馬~小向竹原 | ||
東京メトロ | 小向竹原~新線池袋 | |
JR東日本 | 池袋~巣鴨 | 130円 |
東京都交通局 | 巣鴨~西高島平 | 260円 |
西高島平~大手町 | 310円 | |
JR東日本 | 大手町~御茶ノ水 | 130円 |
東京都交通局 | 秋葉原~清洲橋 | 200円 |
東武全線完乗。群馬県、栃木県完全制覇。メデタイ
東京メトロ | 水天宮前~錦糸町 | |
錦糸町~押上 | ||
東武 | 押上~せんげん台 | |
せんげん台~東武動物公園 | ||
東武動物公園~館林 | 特急あかぎ | |
館林~葛生 | ||
葛生~館林 | ||
館林~西小泉 | ||
西小泉~東小泉 | ||
東小泉~太田 | ||
太田~赤城 | ||
上毛電気鉄道 | 赤城~西桐生 | |
西桐生~前橋中央 | ||
上毛電気鉄道(バス) | 前橋中央~前橋 | |
JR東日本 | 前橋~高崎 | |
上信電鉄 | 高崎~下仁田 | |
下仁田~高崎 | ||
JR東日本 | 高崎~上野 | |
東京メトロ | 上野~三越前 | |
三越前~水天宮前 |
列車はワンマン。 そして、完全に停車するまえにドア開、最後の客が乗ったと思ったら即扉閉め。のんびり乗り込んでたら整理券取りのがしそうでした。 途中で運転手変わっても同じだったんで、会社全体としてそういう体質の運転なんでしょうか?っていうか危なくないすか?
終点の中央前橋ではJR前橋駅までの連絡バスがあります。バスは写真のようなメルヘンチックなバスで、乗客はワタシ一人でした。 大赤字ですね。 料金は大人100円です。その後東小泉までもどり、太田まで乗車。これにて東武鉄道は全線完乗となりました。メデタイ。
さて、こどもの国線は実は線路横浜高速鉄道が所有しており、東急が運営をしている路線です。 そのためか、長津田から乗り換えるときには一度改札を出なければなりません。また料金も150円均一です(ただし、青葉台・田奈・つくし野・すずかけ台から乗り入れる場合は割引があります) 余談 こどもの国は、当時皇太子であった今上天皇の成婚を記念して全国各地に作られた遊園地だそうです。それで日本全国にあるんですね。
Powered by Red Leaf ( Rev. f89043635 ), © Issei Numata, 2007-2025