ほぼ雑記的メモ
余談 浅草線の大門から向かったのですが、浜松町に行くには連絡通路を3階分くらいおり、閑散とした通路をぬけ、3階分くらい登り地上にでて、さらに1階分登り、バスターミナルについたら1階下に降りるという、なんとも無駄な昇降を繰り返しました。
が、行くまでがタイヘンでした。
最寄りバス停(岩淵町)から路地に入るわけですが、この路地が迷路そのもの。以下その探索の記録です。
車一台通るのがやっとの路地です。火事とかおきたらどうなるんだろ?
基本的にT字路ばっかりで、この道もケッキョク豆腐屋にぶつかるT字路・・・どちらに曲がるべきか?
お?向こうに川らしきものが・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! 川向こうに見えるのが目的地です。
帰りもケッキョク迷いました。_| ̄|○
余談
いつも思うんですが、人形町のこの入り口はヘンですねぇ。
人形町には東京メトロと都営地下鉄の駅があり、水天宮側の入り口からでは都営線に行けません。そんなわけで、こういう警告があるんですが、ぱっとみてどちらの入り口なのかわかりません。浅草線のマーク書いてあるし、浅草線かと思う人もいるのでは?
本日の旅はここから。経路見てもわかるとおり、麻布、広尾、青山、外苑、信濃町とセレブな街中をぐねぐね走っていく路線です。
天現寺橋付近。ここの外苑西通りを右折し、広尾の高級住宅街に。ここにはかつては都電の車庫があったそうです。このあたりから客層がセレブな感じになってきます。
四谷三丁目付近。甲州街道を左折してバスは新宿方面に向かいます。四谷消防署のヘリコプターを撮影してみました。
新宿大ガードをくぐって西口バスターミナルへ。平日はアルタ前を通ってから大ガードをくぐるようですが、土日は混雑をさけるため、新宿3丁目から靖国通りに曲がってしまいます。ってなわけで早くも食い残し発生。(´・ω・`)
ところで、知ってる人は知ってるとおもいますが、昔は東京都内にはそれこそ網の目のように都電が走っていました。しかし、日本が豊かになるにつれ、都電は渋滞を招くだけの邪魔者となり、1つ減り、2つ減りで今は荒川線を残すのみとなってしまいました。 そのいくつかは都バスの路線として残っているようです。この路線も神のページによると、かつては都電(7系統)が走っていた由緒ある路線のようです。 ちなみに、都電7系統は品川ー四谷三丁目まで。したがって、四谷消防署のところが終点で、そこから新宿方面は乗り換えだったようですね。 なお、荒川線を除く都電がすべて消えたのは昭和47年ですから、ワタシが覚えていようものがありません。ここに書いてある都電ネタは全部いろいろなサイトからかき集めてきた情報をもとに推測したものです。 経路 品川-(第一京浜)-魚藍坂下-古川橋-(明治通り)-天現寺橋-(外苑西通り)-西麻布-青山斎場-(外苑東通り)-青山一丁目-信濃町駅-四谷三丁目-(甲州街道)-新宿三丁目-(靖国通り)-新宿五丁目-新宿駅西口
追記 地図をみるとこちらが旧日光街道のようなヨカンがします。昔ながらっぽい商店街もありますし。バイパスが出来てそちらがにぎやかになったということでしょうか?
本日の行程 青森空港-東京国際空港(JAL1202) 羽田空港-品川(京急) 品川-新宿駅西口(都営バス 品97) 新宿-中野坂上-方南町(東京メトロ) 方南町-阿佐ヶ谷(都営バス 渋66) 阿佐ヶ谷-高円寺(JR東日本) 高円寺南4-王子(都営バス 王78) 王子-足立区役所(都営バス 王49) 足立区役所前-千住車庫(都営バス 北47) 千住車庫-雷門(都営バス 草43) 雷門-東神田(都営バス 東42甲) 東神田-清洲橋(都営バス 秋26) 今回都バスの一日乗車券を買ってみました。なかなか面白いですね。都バス。 そのうち都バスもボチボチエントリを起こしていきたいとおもいます。 追記 中野坂上からの方南町支線は東京メトロになってから(つまり今年の4月1日)ワンマンになった模様です。
Powered by Red Leaf ( Rev. 79d0bae58 ), © Issei Numata, 2007-2025