旅行記

渋谷川

DSC00228.jpg
東京には谷と名のつく地名が多いですね。渋谷、四ッ谷、日比谷、雑司ヶ谷、千駄ヶ谷などなど・・・

例えば、実際渋谷は谷です。青山方面に行くにしても池尻方面に行くにしても、どちらも上り坂ですね。

谷が多いということは川があるということです。谷は川が土地を削ってできるからです。

渋谷は渋谷川が削った谷です。

渋谷川なんてあるの?と聞かれそうですが、渋谷川はかつては地上にれっきと存在した川ですが、今はその大部分が地下にうめられており、今はこの川の上は歩道になっています。このように川の表面を覆ってしまうことを暗渠(あんきょ)と言います。

渋谷川は玉川通り(国道246号線)のJRガード下あたりから地上に出ます。よく注意して見ると気がつくはずです。

本日明治11年の地図を荒川知水博物館で見て確認しましたが、この川は四ッ谷、千駄ヶ谷と流れてくる川だったようです。文字通り谷を通り抜けてきた川なわけです。

神のページによるとこの川は玉川上水(四ッ谷まで来ていた)の水を分水するにも使用されていたようです。

なお渋谷にはもう一つ、宇田川という地名があります。井の頭通りのまがりっぷりが川っぽいなと思ってたのですが、先ほどの神のページを見てみたら、ずばりビンゴでした。西武A館とB館の間に暗渠があり、そのまま代々木八幡方面に続く川があったようです。その途中には富ヶ谷というヤハリ谷のつく地名がありますね。

写真は天現寺橋から撮影した渋谷川です。
Posted by issei

カテゴリ: 旅行記

千代田線 綾瀬〜北綾瀬に乗ってきた

綾瀬からちょこんと飛び出した盲腸のような千代田線の路線。北綾瀬駅に行ってまいりました。
DSC00248.jpg DSC00250.jpg
ほとんど利用者のいない綾瀬駅0番ホーム。北綾瀬に行くにはここで乗り換えをします。

綾瀬駅はJR常磐線の駅ですが、上野方面に行く常磐線の列車は一本も停車しないという特別な駅です。上野方面にいくには北千住で乗り換えなければなりません。

千代田線の路線図には綾瀬からJRに乗り入れと書いていますが、実際は北千住ですでにJRに乗り入れていることになりますね。

ちなみに北千住〜綾瀬は東京メトロの初乗り160円よりも安い130円で乗れます。北千住〜綾瀬間はJRでもあり東京メトロでもあるという特別な区間なので、このような例外が適用されます。運賃は利用者が便利なほうで計算されると思っておけばよいでしょう。

DSC00251.jpg

環七沿いの駅北綾瀬駅。本数は1時間に4本程度しかありませんでした。ホームも3両しか停車できません。

東京都区内のローカル駅といった感じでした。
Posted by issei

カテゴリ: 旅行記

日比谷線を制覇してきた

DSC00245.jpg DSC00246.jpg
いまだに未乗区間の三ノ輪〜北千住を乗るため人形町から北千住まで乗車しました。

これにて日比谷線(中目黒〜北千住)を完乗です。

余談 DSC00244.jpg いつも思うんですが、人形町のこの入り口はヘンですねぇ。 人形町には東京メトロと都営地下鉄の駅があり、水天宮側の入り口からでは都営線に行けません。そんなわけで、こういう警告があるんですが、ぱっとみてどちらの入り口なのかわかりません。浅草線のマーク書いてあるし、浅草線かと思う人もいるのでは?

Posted by issei

カテゴリ: 旅行記

東22乙カレー

平日の朝と夕に数本動くだけの都バス「東22乙」に乗ってみました。
ワタシも暇人ですね。

DSC00235.jpg
スタート地点は日本橋箱崎IBM前から。まぁようするにこのバスはIBM社員の輸送用なバスなわけです。
DSC00236.jpg
兜町は東京証券取引所前を通過。ここの数字に一喜一憂しているひとも多いでしょう。この先永代通りに入るのですが、大渋滞が待っていました。

DSC00237.jpg
渋滞を抜け、バスは大手町に。この路線沿いには銀行が多いですね。みずほ銀行本店の前を左折するともうすぐ終点です。

DSC00238.jpg
やっと東京駅につきました。歩いた方が早いかもと思いました。お疲れ様でした。
Posted by issei

カテゴリ: 旅行記

千住車庫続き

前のエントリはこちら
senju.png
いろいろとツッコミが入ったので本日国土地理院にお邪魔して、またいろいろ調べてみました。以下調査結果とまとめです。

千住新橋を渡って左の梅島方面に向かうのが旧日光街道。これはマチガイないです(図の緑の線)。っていうか1/10000の道路地図に普通に書いてました。_| ̄|○

直進する新道が出来たのは昭和9年頃と思われます。ちなみに昭和7年の地図では新道の大部分が出来ていましたが、日光街道に接続する直前で切断されています。

昭和4年の地図をみてみたら、新たなハッケンをしました。現在では荒川を越え、小菅駅を通過し、JR線を横切る東武伊勢崎線ですが、荒川放水路ができる前は現在の荒川の真上でJRを横断し、日光街道沿いに梅島方面まで直進していました。

しかし、JR線を横断するあたりが荒川の放水路になってしまったので、路線を変更し、北側を迂回するようになったようです。

梅島から北千住に向かう線路がまっすぐではなく曲がっているのが気になっていたのですが、これで全て解決しました。梅島の車庫からまっすぐ線路を延ばすと、今の路線に繋がりますので、線形としては、こちらのほうが自然ですね。(図の青い線)

このときの地図をみると、旧日光街道は点線で示されており、とても車が通れるような道路ではなかったようです。線路がなくなって立派な道路になったということでしょう。タブン
Posted by issei

カテゴリ: 旅行記

都バス 品97系統に乗ってみた

え~、ボチボチと都バスのエントリなどを起こして行きたいと思います。都バス初心者なんで、多少のマチガイはご了承を・・・(笑)

品97系統は品川から新宿西口への路線バスです。さて、品川から新宿に行くのに都バスを使うひとはまずいないでしょう。普通はJRです。しかし、ワタシはあえて都バスで行ってみました。こういう人を物好きといいます。



DSC00206.jpg
本日の旅はここから。経路見てもわかるとおり、麻布、広尾、青山、外苑、信濃町とセレブな街中をぐねぐね走っていく路線です。

DSC00208.jpg
天現寺橋付近。ここの外苑西通りを右折し、広尾の高級住宅街に。ここにはかつては都電の車庫があったそうです。このあたりから客層がセレブな感じになってきます。

DSC00209.jpg
四谷三丁目付近。甲州街道を左折してバスは新宿方面に向かいます。四谷消防署のヘリコプターを撮影してみました。

DSC00211.jpg
新宿大ガードをくぐって西口バスターミナルへ。平日はアルタ前を通ってから大ガードをくぐるようですが、土日は混雑をさけるため、新宿3丁目から靖国通りに曲がってしまいます。ってなわけで早くも食い残し発生。(´・ω・`)

ところで、知ってる人は知ってるとおもいますが、昔は東京都内にはそれこそ網の目のように都電が走っていました。しかし、日本が豊かになるにつれ、都電は渋滞を招くだけの邪魔者となり、1つ減り、2つ減りで今は荒川線を残すのみとなってしまいました。 そのいくつかは都バスの路線として残っているようです。この路線も神のページによると、かつては都電(7系統)が走っていた由緒ある路線のようです。 ちなみに、都電7系統は品川ー四谷三丁目まで。したがって、四谷消防署のところが終点で、そこから新宿方面は乗り換えだったようですね。 なお、荒川線を除く都電がすべて消えたのは昭和47年ですから、ワタシが覚えていようものがありません。ここに書いてある都電ネタは全部いろいろなサイトからかき集めてきた情報をもとに推測したものです。 経路 品川-(第一京浜)-魚藍坂下-古川橋-(明治通り)-天現寺橋-(外苑西通り)-西麻布-青山斎場-(外苑東通り)-青山一丁目-信濃町駅-四谷三丁目-(甲州街道)-新宿三丁目-(靖国通り)-新宿五丁目-新宿駅西口

Posted by issei

カテゴリ: 旅行記

千住車庫バス停

DSC00221.jpg DSC00222.jpg
千住車庫のバス停があまりにのどかなんで撮影してしまいました。浅草行きのバスはここから出ます。こんなところが始発なんですね。

ただし、ここが始発なのは休日のみで平日は足立区役所が始発になるので、バス停は日光街道(国道4号)のほうになります。そちらは交通量がべらぼうに多いです。

ちなみに、写真の亀甲館は古きよき時代の写真館でした。まだ現役らしいです。

追記 地図をみるとこちらが旧日光街道のようなヨカンがします。昔ながらっぽい商店街もありますし。バイパスが出来てそちらがにぎやかになったということでしょうか?

Posted by issei

カテゴリ: 旅行記

方南町に行ってきた

中野坂上駅 中野坂上駅 方南町駅
以外と行かない方南町。ということで乗りつぶしてきました。中野坂上駅ではいつのまにか写真中のような扉がホームに設置されておりました。去年は無かったような気がするので、最近設置されたんでしょうね。というわけで車掌のいないワンマン運転でございました。

本日の行程 青森空港-東京国際空港(JAL1202) 羽田空港-品川(京急) 品川-新宿駅西口(都営バス 品97) 新宿-中野坂上-方南町(東京メトロ) 方南町-阿佐ヶ谷(都営バス 渋66) 阿佐ヶ谷-高円寺(JR東日本) 高円寺南4-王子(都営バス 王78) 王子-足立区役所(都営バス 王49) 足立区役所前-千住車庫(都営バス 北47) 千住車庫-雷門(都営バス 草43) 雷門-東神田(都営バス 東42甲) 東神田-清洲橋(都営バス 秋26) 今回都バスの一日乗車券を買ってみました。なかなか面白いですね。都バス。 そのうち都バスもボチボチエントリを起こしていきたいとおもいます。 追記 中野坂上からの方南町支線は東京メトロになってから(つまり今年の4月1日)ワンマンになった模様です。

Posted by issei

カテゴリ: 旅行記

横浜市営地下鉄制覇

とりあえず記録だけ
DSC00175.jpgDSC00177.jpg

地下は真っ暗でした。

本日の行程 水天宮前 - 大手町 - 東京駅(東京メトロ) 東京駅 - 小田原(JR東日本 東海道線) 小田原 - 大雄山(伊豆箱根鉄道 大雄山線) 大雄山 - 新松田(箱根登山バス) 松田 - 国府津(JR東海 御殿場線) 国府津 - 藤沢(JR東日本 東海道線) 藤沢 - 湘南台(小田急 江ノ島線) 湘南台 - あざみ野(横浜市営地下鉄) あざみ野 - 水天宮前(東急田園都市線 東京メトロ) メモ 横浜市営地下鉄 完全制覇 伊豆鉄道大雄山線 完全制覇 食い残し 小田急江ノ島線 藤沢-片瀬江ノ島、湘南台-相模大野

Posted by issei

カテゴリ: 旅行記

松田駅でマッタリ

がやがや新松田駅まったり松田駅
さて、バスにて新松田にたどり着いたわけですが、このまま小田急で帰るのも芸がないということで、あえて御殿場線経由で帰ることにしました。ちなみに御殿場線松田駅と、小田急新松田駅はすぐ近くです。

参考までに言っておきますが、御殿場線は昼間のこの時間は1時間に1本しか電車がありません。加えていえば、バスが到着したときはその1時間の1本が行ってしまわれたアトでした。小田急松田駅から新宿方面は10分に1本ほどの電車があり、新宿までの運賃も安いです。はっきりいって御殿場線を使うメリットはまったくありません。

では何故御殿場線かというと、マッタリしたかったからです。というか、これくらいしかメリットないような。(笑)

さて、方針が決まったところであとは行動するだけです。
松田駅より富士山
とりあえず、一通り松田駅周辺をぐるぐるまわりました。以上で行動終了。(笑)

あとは駅のベンチでぼーっとしてました。小田急の駅前は踏切やら、電車の音やら、雑踏やらでうるさいのですが、JR松田駅のホームあたりまで来ると、まったく小田急の喧騒が聞こえてきません。
天気は晴天。空には富士山。風は心地よく、ホームの屋根の下はジツに快適。
聞こえてくるのはすずめのチュンチュンという音と風の音だけ。

ジツにリラックスできました。

そして、いい感じにα波が出たあたりで、列車登場。JR東海の車両でした。そういえば、ここはJR東海なんですね。うっかり忘れてました。

さて、終点の国府津まではわずか4駅。本数が少ないせいもあるんでしょうが列車はかなり混んでいました。混んでいる上にワンマンなものですから、運転手も大変です。休日くらいは車掌をつけてもよいのではないか?と思いました。

さて、御殿場線は鉄道の歴史そのものでもあります。今の東海道線は熱海を経由し、丹那トンネルを抜けて三島に出るわけですが、東京から大阪まで線路が開通したときは東海道本線は今の御殿場線を経由していました。

汽笛一声新橋を〜♪の鉄道唱歌も御殿場経由で歌われております。したがって御殿場線は日本の大動脈だったわけです。そのなごりは今でもあり、例えば

・駅のホームが異様に長い
・SLの給水用の施設(の残骸)がある
・旧国名のついた駅が少ない
松田駅ホーム
なんてのがそうです。最期だけ補足しますが、一般的に後から出来た駅は同じ駅名がすでにあったりすると、冠詞がつきます。例えば武蔵小金井駅は小金井駅より後にできたから「武蔵」というのが頭についてるわけです。歴史のある路線はこの冠詞が少ないのです。

また御殿場線は今でこそ単線電化ですが、ジツは昔は複線だったという全国でも珍しい路線です。したがって、線路の路盤の幅とかが微妙に広く(2本引けそうに見える)、全線廃線跡を走る路線といってもよいでしょう。

御殿場線が単線になった理由は大動脈を支える必要がなくなったというのもあるのでしょうが、戦時中鉄が不足しており、他の重要な路線の建設材料をまかなうことができず、御殿場線のレールを撤去し、資材にあてたからです。 御殿場線の歴史はこちらに詳しくかかれています。 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/kankou/rekishi/tetsudounomachi.html

Posted by issei

カテゴリ: 旅行記