旅行記

相鉄

最後に相鉄を乗ってフィニッシュ。

DSC01220.jpg DSC01221.jpg DSC01222.jpg

これにて関東の大手私鉄を99.9%完乗(あとはあさぎりの御殿場線への連絡線のみ)。神奈川県の鉄道も同じく99.9%完乗。

本日の行程 水天宮前>大手町>新宿>藤沢>片瀬江ノ島>(徒歩)>江ノ島>大船>鎌倉>藤沢>湘南台>二俣川>海老名>新宿>池袋>ハンズ>新宿>55>神保町>水天宮前

Posted by issei


カテゴリ : 旅行記

江ノ電トホホ

大船から鎌倉までJR横須賀線で移動して江ノ電を乗ります。

江ノ電も20数年前のGWの家族旅行で乗ってるはずです。

なぜなら切符売り場がゲロ混み状態で、一体いつになったら買えるのやら皆目見当がつかず、券売じゃないところで職員が売っていた記念乗車券を買い、鋏を入れてもらって乗車したという記憶が残っています。

記念乗車券に鋏を入れてもいいのか?聞かれましたが、ワレワレ観光客にとっては記念乗車券の価値よりも並ばずに買えるという価値のほうが大きいわけです。

というわけで20数年後の今日・・・

DSC01212.jpg 券売機前の混雑キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! そういや、こんなところでした。ハゲシクデジャブ(っていうか本当に体験してるんですが) 昔ほど混雑してないのは自動券売機のおかげでしょうか? DSC01215.jpg 電車大混雑キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! なかはすし詰めとまでは言わないですが、立ちっぱなし状態。降りる人も多いんですが、乗る人も多いんで事態は好転しません。休みの日まで満員電車ってのは如何なものかと・・・・ (まぁてめぇが来てるから混んでるわけですが) 鎌倉高校駅付近では海と一緒に大渋滞している車列も眺めることができてナカナカ素敵な光景でした。 DSC01218.jpg 江ノ島駅を過ぎるとかなり空いてきました。そんなこんなで藤沢に到着です。 というわけで、20数年前と同じ混みまくりという印象をまた植え付けられて帰ってきたワタシです。 「発見!!鎌倉秋の味覚。江ノ電で行くのんびり女二人旅」 なんてタイトルの旅番組とかテレ東で作りそうですが、江ノ島なんて休日に行くもんじゃないと実感しました。 これが現実ですよ。 旅を満喫したいなら平日に行きましょw

Posted by issei


カテゴリ : 旅行記

湘南モノレールでデジャブ

そして片瀬江ノ島から湘南モノレールの江の島駅まで歩きます。

湘南モノレールの江の島駅は江ノ電の江ノ島駅のスグ近くです。

土産物屋が並ぶメイン通りを通っていったわけですが、向こうから人が来ること来ること。江ノ電がかなり混んでいるヨカンです。(まぁそれはアトで証明されるわけですが)

DSC01206.jpg

ジツは湘南モノレールは子供の頃に乗ったことがあります。ワタシが小学生の時だと思うんですが、家族で鎌倉に遊びに来て、モノレールに乗ったという記憶があるので、可能性としては湘南モノレールしかありえないわけですから、タブンのってるはずです。

もう20年以上も前のことで、記憶がほとんどないんですが、かすかにロープウェーのような駅を登っていったという記憶が残っていました。ロープウェーの駅というのは青森しかしらない少年のワタシですから八甲田ロープウェーにほかなりません。

で、いざ来てみるとどんどん階段を上らねば発着場に到着せず、確かにロープウェーのような駅でした。w

さらに湘南モノレールはぶらりとぶらさがるタイプの懸垂式という珍しいモノレールなので、下が丸見えです。まるでロープウェーのような感じに見えるわけです。

ここまで来るともうマチガイないでしょう。

DSC01207.jpg DSC01210.jpg

湘南モノレールは二回目の乗車。マチガイナイ
Posted by issei


カテゴリ : 旅行記

小田急江ノ島線

DSC01203.jpg

食い残していた残りを乗車してきました。

DSC01204.jpg

連休ということもありスゴイ観光客の数でした。

これにて小田急完乗〜と言いたいところなんですが、時刻表を確認してみたら、御殿場線への短絡線が残ってます。_| ̄|○

でも特急あさぎりって乗ろうと思ってもいつも満席なんですよねぇ。どうしたものか・・・・
(まぁ前もって予約しとけばいいんですが)
Posted by issei


カテゴリ : 旅行記

総武流山電鉄

本日の4路線目は総武流山電鉄。常磐線の馬橋から出ている5.7kmのミニ路線です。

DSC01196.jpg DSC01198.jpg
Posted by issei


カテゴリ : 旅行記

千葉都市モノレール

DSC01187.jpg

食い残していた千葉都市モノレールを完乗。ちなみに、2号線の乗車記はこちらです。

モノレールの写真を撮るガイジンの集団がいましたが、ギネスにものっている千葉都市モノレールを撮影しにきたてっちゃんでしょうか?

DSC01185.jpg DSC01188.jpg

Posted by issei


カテゴリ : 旅行記

ディズニーリゾートライン

切符がとれなかったので、最寄りの比較的面倒なところを乗りつぶすことにしました。

DSC01175.jpg まずはディズニーリゾートライン。舞浜の駅前から、ディズニーリゾートをぐるっと回るモノレールです。駅名はオシャレな名前になってますが、舞浜>ディズニーランド>ホテル地域>ディズニシーの一方通行にひたすら回るモノレールです。 ディズニーリゾートラインはとにかく綺麗。ゴミ一つ落ちていません。 DSC01178.jpg 窓の形も某ミッキーマウス。駅舎や車内ではディズニーの名曲が流れていました。思わず凧を上げたくなったくらいです。 DSC01180.jpg つり革までミッキー。芸が細かいですねぇ。 なお、舞浜駅の発車音はit's a small worldでした。これまた芸が細かいですねぇ〜 余談ですが、ジツは私ディズニー好きです。昔ロサンゼルスのディズニーランドに行ったくらいw ディズニー映画も見まくってます。アニメはアンマ見てませんが、昔は名作が多かったのう・・と思う今日このごろです。

Posted by issei


カテゴリ : 旅行記

切符とれず

週末の計画をたて、いざ実行に移そうと駅に切符を予約をしに行きました。

今回の目標は臨時の「はやて91号」

三連休ですが、臨時列車は意外と埋まらないものなので、大丈夫だろうと思っていったんですが、満席でした。

コレに乗らないとどうにもならないんで、予定キャンセルしました。ま、マタ行けばよいわけで・・・

しかし、なんで「はやて」は全席指定なんですかねぇ・・・・
Posted by issei


カテゴリ : 旅行記

土日の成果

すごく意味がなくて、かつ、有意義な二日でした。

こんな乗り方毎週してたら体壊れますね。

しかし日本の鉄道は偉大です。接続バッチリでこんなに乗れるんですから。(南海の支線はちょっときつかったですが)

(土曜日)
東京>京都>四条>(徒歩)>烏丸>河原町>桂>嵐山>桂>十三>石橋>箕面>石橋>宝塚>西宮北口>今津>武庫川>武庫川団地前>武庫川>梅田>塚口>伊丹>塚口>夙川>甲陽園>夙川>岡本>高速神戸>飾磨>山陽網干>飾磨>山陽姫路>加古川>厄神>三木(三木鉄道)>(タクシー)>三木(神鉄)>粟生>北条町>粟生>鈴蘭台>三田>横山>ウッディタウン中央>横山>有馬口>有馬温泉>有馬口>新開地>高速神戸

(日曜日)
高速神戸>魚崎>マリンパーク>魚崎>甲子園>尼崎>西九条>新今宮>難波>羽衣>高師浜>羽衣>泉佐野>みさき公園>多奈川>みさき公園>和歌山市>加太>和歌山市>和歌山港>(タクシー)>和歌山>貴志>和歌山>和歌山市>貝塚>水間>貝塚>関西空港>新大阪>東京
Posted by issei


カテゴリ : 旅行記

銀河の歴史がまた一頁

DSC01066.jpg

ひさびさの寝台です。急行銀河は24系(25系)客車。大阪寄りに電源車のカニさんがいます。

DSC01068.jpg DSC01067.jpg

24系も14系も内装は殆ど同じ。いつもの見慣れた内装です。このいつもの寝床が、今夜のワタシの寝床となるわけです。

寝台列車の極意はスグ寝ること。イツモのクセで夜更かしすると、他の客が乗ってきたりして、ベッドメイクがうざいです。というわけで入線してくると同時に作業開始。

DSC01069.jpg

ベッド完成です。ちなみにワタシはマクラの位置を窓よりにするのが好みです。

夜は車内が明るいので光が反射してしまい、外の景色を見るには窓にじーっと張り付かなければだめで、いい大人がこれをやると、カナ〜リはずかしいのですが、寝台ならカーテンの内側からバレないように堂々とこっそり(?)眺めることができます。意外と夜の景色をじっくり見れる機会ってないんですよね。

もちろん、今回も、この後、当然のようにマクラの位置を逆にしました。(笑)

読書をするのなら読書灯がある通路側にマクラを置くのがよいかとおもいます。

なお、薬を飲んでいたせいか、横浜あたりで意識を失い熟睡。気がついたら岐阜あたりでした。

(この文章を書いているのは日曜日ですが、土曜日の記録ということでこの記事の日付を土曜日に日付を変更しました)
Posted by issei


カテゴリ : 旅行記