ほぼ雑記的メモ
本日の行程 水天宮前 - 大手町 - 東京駅(東京メトロ) 東京駅 - 小田原(JR東日本 東海道線) 小田原 - 大雄山(伊豆箱根鉄道 大雄山線) 大雄山 - 新松田(箱根登山バス) 松田 - 国府津(JR東海 御殿場線) 国府津 - 藤沢(JR東日本 東海道線) 藤沢 - 湘南台(小田急 江ノ島線) 湘南台 - あざみ野(横浜市営地下鉄) あざみ野 - 水天宮前(東急田園都市線 東京メトロ) メモ 横浜市営地下鉄 完全制覇 伊豆鉄道大雄山線 完全制覇 食い残し 小田急江ノ島線 藤沢-片瀬江ノ島、湘南台-相模大野
御殿場線が単線になった理由は大動脈を支える必要がなくなったというのもあるのでしょうが、戦時中鉄が不足しており、他の重要な路線の建設材料をまかなうことができず、御殿場線のレールを撤去し、資材にあてたからです。 御殿場線の歴史はこちらに詳しくかかれています。 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/kankou/rekishi/tetsudounomachi.html
補足
大雄山線が開業したのは1925年10月15日
現在の小田原駅まで開業したのは1935年6月16日
駿豆鉄道(現在の伊豆箱根鉄道)に吸収されたのは1941年8月23日
小田原駅が新しくなったのは平成15年3月30日
余談
大雄山駅前にあった金太郎の銅像はちょっとどうかと思いました。(笑)
写真上 山手線外回り5・6番ホームより内回りホームを眺めた場所 写真下 同ホームより東海道線ホームを眺めた場所
写真上 西新井駅 写真中 大師前駅ホーム 写真下 大師前駅改札口 家-(バイク)-西新井-(東武大師線)-大師前 (160円) 追記 西新井-大師前が完成したのは昭和6年12月20日、高架化は平成3年7月26日、大師前駅ビルの完成は平成5年3月17日、ワンマン運転となったのは平成15年3月19日(東武HPより)
日奈久温泉>出水>阿久根>川内(肥薩おれんじ鉄道、1200円) 川内>鹿児島中央(JR九州、910円) 鹿児島中央>鹿児島空港(鹿児島空港リムジン、1200円) 鹿児島空港>羽田空港(ANA621、0円) 羽田空港>東京シティエアターミナル(東京空港交通、700円)
東京シティエアターミナル>羽田空港(東京空港交通、700円) 羽田空港>鹿児島空港(ANA621、0円) 鹿児島空港>鹿児島中央(鹿児島空港リムジン、1200円) 鹿児島中央>新八代(JR九州、1210円+2410円(特急券)) 新八代>八代(JR九州、160円) 八代>日奈久温泉(肥薩おれんじ鉄道、330円)
水天宮前>押上(東京メトロ) 押上>京成高砂(京成) 京成高砂>印西牧の原>印旛日本医大(北総公団鉄道) 印旛日本医大>新鎌ヶ谷(北総公団鉄道) 新鎌ヶ谷>京成津田沼(新京成鉄道) 京成津田沼>青戸>人形町(京成鉄道、東京メトロ)
さらに乗り換えて終点の上総中野でまた1時間ほど待ち。養老渓谷ってのがあるらしく、殆どの客はハイキングらしくそちらに行きましたが、私には興味がないので、駅前うろうろして、昼寝してぼーっとしてました。きわめてのどかです。
そこからは小湊鉄道。キハ200というレトロな車両です。冷房はついていましたが、入ってなかったので窓全開でジツに快適でありました。上総中野でタブレットをうけとってたので、思わずタブレット閉塞キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!と心の中で叫びましたが、上総牛久に到着するまで一回も交換しない、かつ、交換できるところがないというかなり寂しいタブレット閉塞であります。つまりそこから先は1編成しか常に列車がないと・・・そりゃぶつかりませんて。
ちなみに上総牛久からは信号機がバッチリありましたのでタブレット閉塞ですらないです。よくあるローカル線でした。ザンネン。
などと思ってるうちに五井に到着。十分マンキツしたのでそのまま自宅にチョッキです。今回もまったく観光しておりませんw
水天宮前>錦糸町>千葉>大網>大原>(東京メトロ、JR) 大原>大多喜>上総中野>(いすみ鉄道) 上総中野>五井>(小湊鐵道) 五井>千葉>錦糸町>水天宮前(JR、東京メトロ) 千葉県で残ってるのは、銚子電鉄、京成の大部分、千葉都市モノレール、北総開発、総武流山、新京成電鉄、芝山鉄道、ディスニーリゾートライン・・・まだまだですね(´・ω・`)
Powered by Red Leaf ( Rev. 79d0bae58 ), © Issei Numata, 2007-2025