ほぼ雑記的メモ
この橋の上から遊歩道が始まります。(正確にいえばここが終点?)
遊歩道は旧信越本線の廃線跡をそのまま使用しています。いきなりトンネルです。
トンネルの内部はもちろん照明がつけられており、安全に歩くことが出来ます。
人間なら快適に歩けますが、鉄道にはかなり厳しい急勾配。昔は、ここをアプト式で一生懸命登っていったわけですね。
峠の湯に到着。ここには温泉があります。折角ですので一風呂を浴びて行きました。施設利用料は大人500円です。
松井田町では長野新幹線の開業とともに廃線になった信越本線を観光用トロッコとして復活させる計画があるのですが、それに合わせてか峠の湯の裏では駅らしきものを作っていました。
左に見える架線ののこっている線がかつての信越本線で、そこから分岐してスイッチバックの駅となるんでしょうか?開業が楽しみです。
温泉を過ぎるとアプトの道は信越本線跡の下をトンネルでくぐり、信越本線と合流します。ここからは線路の跡が残った石畳の上を歩いていきます。
レンガ造りが有名な旧丸山変電所前です。ここにも駅が作られていました。信越本線は複線なのですが、遊歩道になってしまった上り線はもう列車が走れそうにないですね。
横川のレールパーク内に入ってきました。写真は旧整備工場。このあたりのレールはさびておらず、今にも列車が動き出しそうでした。
レールパークに出来ていた駅のよこにはEF63が止まっていました。やっぱこのEF63がこれがトロッコを牽引するのんでしょうか?
起点ですが降りてきたワレワレにとっては終点です。さっそくおぎのやで本日2杯目の釜飯を食しました。ウマー
客はワタシ一人でした。_| ̄|○ がらんとした店内の空気が寒くて・・・味がどうのこうのと考える余裕はございませんでした。 本日の行程 TCAT>(リムジンバス)>羽田空港(JAL1841)>長崎空港>(長崎県バス)>諫早>(島原鉄道)>加津佐>(島原鉄道バス)>諫早>(JR九州)>長崎>(長崎電気軌道)>赤迫>長崎駅前>(徒歩)>長崎サンルートホテル ホテル到着後、大波止>築町を往復
本日の行程 水天宮前>北千住>取手>土浦>石岡>鉾田>新鉾田>水戸>上野>秋葉原>亀戸>亀戸餃子>錦糸町>水天宮前 茨城県を無事完乗
上野まで地下鉄で行って、気がついたら、特急券と乗車券を持って「ひたち」に乗っている自分がいました。水戸で水郡線に乗り換えて、上菅谷で水郡線の支線乗り換え、常陸太田に到着しました。 常陸太田と常北太田は目とハナの先。ここから本日の旅程が始まります。 というわけで本日の行程。 水天宮前>三越前>上野>水戸>上菅谷>常北太田>鮎川>大甕>勝田>阿字ヶ浦>勝田>土浦>北千住>水天宮前 日立電鉄はもうすぐ廃線らしくボロ車両はまぁおいといて、泥だらけでした。洗ってあげようよ・・・・ 茨城交通につづき鹿島鉄道も乗ろうとおもったんですが、腹具合がピンチなんでそのまま直帰。またヘンな食い残しを作ってしまった・・・_| ̄|○
コメント (昨日) ・滑川じゃなくて魚津で降りればよかった・・・(Y!にダマされました) ・トロッコは寒かった・・・ ・紅葉もまだだった・・・・ ・富山地方鉄道の駅は一体築何年だ?という駅だらけだった。 (今日) ・あいかわらずホテルで朝早く目が覚めて始発に乗れた。 ・小松駅が高架の駅になっていた。駅前も整備され、典型的な「とりあえず整備してみた地方都市」みたいな感じになり、閑散としていた。 ・えちぜん鉄道は一日乗車券が800円でかなりお得だった。 ・福井鉄道は普通の電車っぽい電車が路面を走る。 ・福井鉄道は支線の福井駅まで行って、そこから今来た方へ戻り、それから武生新を目指す。 ・新福井駅はえちぜん鉄道、福井新駅は福井鉄道である。(まぎらわしい) ・甘エビの押し寿司をJR車内で喰ってみたが、イマイチだった。10年前から定番の鯖寿司にすりゃよかった。(´・ω・`) ・北陸トンネルはあいかわらず長かった ・疋田峠はあいからわずループしていた ・樽見鉄道はのんびりしていた。 ・近鉄養老線ものんびりしていた。
青森>(JAL2804)>新千歳空港>新札幌>徒歩>新さっぽろ
どうでもいいことですが、JRは「新札幌」、地下鉄は「新さっぽろ」と漢字とひらがなの違いがあります。駅は至近距離ですが・・・一方「白石」駅はJR、地下鉄ともに同じ名前なのにかなり離れています。昔近いとおもって降りてはまったのを思い出しました。
>宮の沢>大通>栄町>福住>大通>真駒内>すすきの>西線9条旭山通り>ラーメン>西線9条旭山通り>西四丁目>(徒歩)>大通>麻生>(バス)>新千歳空港>(JAL1036)羽田>(バス)TCAT
宮の沢で折り返し、栄町で折り返し、福住で折り返し、真駒内で折り返し。駅改札も出ずにどんどん乗っていきます。(一日乗車券なんでモーマンタイ)
すすきのからは路面電車。路面電車はなかなか素敵でした。これについては明日以降ベツエントリを書きます。あと、多少時間が予定よりはやかったので、途中下車して妹が調べてくれたラーメン屋にいってみました。
最後に南北線の残りを麻生まで乗ってフィニッシュ。もう10回以上はマチガイなく行っているハズの札幌も、これで乗るために行くことはなくなりました。
麻生からは千歳空港行きのバスがあったので、それに乗って空港へ。楽勝で予定の便に乗れました。
それにしても飛行機はスゴイですわ。12:20なんて温い時間に出ても札幌市内を乗りつぶして東京までその日のウチに帰ってこれるんですから。
日本もセマイようでセマイですね。
Powered by Red Leaf ( Rev. a3d48bfcf ), © Issei Numata, 2007-2025